1.

図書

図書
福島健伸, 小西いずみ編著 ; 前田直子 [ほか] 著
出版情報: 東京 : くろしお出版, 2016.6
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
小林芳規博士喜寿記念会編
出版情報: 東京 : 汲古書院, 2006.3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
「乃至」の訓読を通して観た漢文訓読史の一原理 小林芳規著
明文抄復元の全体像 山内洋一郎著
古代後期日本語の道と路 : 小右記を中心に 東辻保和著
有情物の存在を表す「アリ (アル)」と「ヲリ (オル)」「ヰル (イル)」 柳田征司著
漢書読みと史記読み : 漢籍読誦音の伝承の一面 来田隆著
呉音直読資料に於ける四声点の加点の諸相 沼本克明著
助数詞「はい (貝)」から「はい (盃)」「かひ (貝)」へ 三保忠夫著
漢字使用率から見た定家筆平仮名文における頻用の漢字 : 『奥入』『嘉禄本古今和歌集』『拾遺愚草』を比較して 村田正英著
親鸞遺文の左注について : その形式と字訓の性格 金子彰著
広島大学角筆文献資料研究室蔵即身成仏義の訓点について 松本光隆著
平安時代和文文学作品における「名詞+ら」について 原卓志著
『草案集』所収「同 (大師供) 表白」翻字本文・訳文・註釈 田中雅和著
漢語の連濁とアクセント変化 : 大東急記念文庫蔵光明真言土沙勧信記に基づく考察 榎木久薫著
図書寮本類聚名義抄における毛詩の和訓の引用について : 静嘉堂文庫蔵毛詩鄭箋清原宣賢点との比較から 山本秀人著
鎌倉時代の日本漢音資料における濁声点加点について 佐々木勇著
日光輪王寺蔵『諸事表白』に於ける漢字の用法について 山本真吾著
正岡子規と角筆文献 : 法政大学図書館正岡子規文庫蔵の角筆文献を中心に 西村浩子著
淑明女子大學校図書館蔵の韓国十九世紀の角筆文献 : 発見の意義と今後の課題 柚木靖史著
漢語の意味変化について : 「神心」を一例として 栾竹民著
平安時代における漢文翻訳語「ナキカナシム(泣悲)」について 青木毅著
西教寺正教蔵の訓点資料について 宇都宮啓吾著
観智院本『類聚名義抄』に複数記される漢字の記載内容の比較 : 『千禄辞書』から引用された漢字を対象として 田村夏紀著
「焦慮」を表す動詞語彙の展開 : 「はやる」「いらる」「いらだつ」「あせる」「せく」 土居裕美子著
平安鎌倉時代における「すべる(滑)」の意味用法 : 複合動詞の前項が全体を代表する用法について 岡野幸夫著
仏教説話における希望表現について : 日本霊異記、三宝絵、今昔物語集を資料に 連仲友著
大村由己著『惟任退治記』に於ける表記差による本文異同について 橋村勝明著
醍醐寺蔵探要法花験記と東大寺図書館蔵法華経伝記 : 和化漢文資料とその出典との関わりについて 磯貝淳一著
涅槃講式譜本における促音 浅田健太朗著
『源氏物語』における「うるさし」「むつかし」「わづらはし」 世羅恵巳著
金沢文庫本群書治要鎌倉中期点経部の文末表現をめぐって 森岡信幸著
韓日の漢文読法に用いられた符号形態について : 「瑜伽師地論」の境界線と合符と合符逆読符号を中心に 尹幸舜著
角筆の起源について 金永旭著
湖巌本と石山寺本『花厳経』の比較研究 李丞宰著
古代韓国における漢字・漢文の受容と借字表記法の発達 南豊鉉著
「乃至」の訓読を通して観た漢文訓読史の一原理 小林芳規著
明文抄復元の全体像 山内洋一郎著
古代後期日本語の道と路 : 小右記を中心に 東辻保和著
3.

図書

図書
田島毓堂編
出版情報: 大阪 : 和泉書院, 2010.5
シリーズ名: 研究叢書 ; 404
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
中間語彙について : 『窓ぎわのトットちゃん』語彙の分析から 田島毓道著
並列シソーラスにおける日韓語彙構造の分析 韓有錫著
比較語彙論的方法による語彙史研究の確立に向けて : 比較語彙研究への批判に応えて 広瀬英史著
『窓ぎわのトットちゃん』語彙から見た日本語と韓国語の語彙 申玟澈著
日本新聞における分野別「キーワード語彙」の考察 : 選定および品詞別、語種別、意味分野別構造分析を中心に 金直洙著
『朝日新聞』「教育」分野に見られる語彙構造 : 意味分野別構造分析を通して 宋正植著
日中韓における人称詞比較 : 固有名詞の使用を中心に 韓秀蘭著
『分類語彙表』の複合動詞 : 意味分野別構造 廖秋紅著
テ節に使われる用言の意味分布の一考察 : 文学作品の用例を通して 林彦伶著
日本語・インドネシア語の身体語彙慣用句辞書作成に向けて アグス スヘルマン スルヤディムリア著
日本語から借形した造語成分の使用と定着 : 「〜族」と「〜達人」を例として 鐘李儒著
日中翻訳における文化に関する語彙の訳語選びの問題点 : 『窓ぎわのトットちゃん』を例として 林玉惠著
清末における新漢語の形成 : 化学分野の訳語を中心に 蘇小楠著
『新スラヴ日本語辞典』における「自由」の語義 駒走昭二著
『三語便覧』の訳語と『ドゥーフ・ハルマ』『雑字類編』 : 「人品」部を例として 櫻井豪人著
ベトナム語における漢語問題 : 漢字教育の再認 グエン アイン フォン著
落窪物語における漢語使用の男女差 加藤浩司著
「中世王朝物語」における存在詞「ものしたまふ」と存在詞「わたらせたまふ」 高橋良久著
「ム」が上接する「モノソ(ゾ)」文について 勝又隆著
中古語の接続節における助詞「の」 : 述語の形態・意味・統語的特徴を中心に 金銀珠著
平安時代の「飽く」「飽かず」の意味のメタファー的解釈 : 『源氏物語』を中心に 近藤泰弘著
名詞句の意味構造において主名詞が持つ役割の考察 : 「感情形容詞+顔」名詞句の意味構造を用いて 李芝賢著
有対自動詞表現のpotential用法について : 結果可能のメカニズムを求めて 張威著
ダケの歴史的変化再考 : 名詞の形式化・文法化として 宮地朝子著
「あと」の用法から見た「いま」の捉え方 川端元子著
ツモリダの用法と構造変化 : 文法史研究の一試論 北村雅則著
「男手」考 : 宇津保物語の用例をめぐる平安書記システム記述 山田健三著
漢字平仮名交じり文の定着と近代活字印刷 田島優著
隠喩とはなにか 多門靖容著
外来語の「ゆれ」にみるインターネットWebサイト上の日本語 東弘子著
国語科教育における音声言語教育の実態の分析と改善策の一考察 寺井一著
韓国人日本語学習者の日本語アクセントの習得について : ソウル方言話者と慶尚道方言話者の比較 鄭樹渼著
語の意味の文化的ずれと語の習得 ナンダン ラフマット著
日本語学習者は日本語をどう聴いているか : 中級レベル学部留学生の事例から 横内美保子著
名詞の意味と機械翻訳における正訳率について 山本いずみ著
台湾における日本語研究の動向に関する一考察 呉岳樺著
新日本語と中国の大学の日本語教育 金華著
「-ng韻尾」認識の変遷と漢字音資料 : 未来の中国語学習へ生かすために 中澤信幸著
文法カテゴリーとしての「命令形」の確立 : 明治期の文典を中心に 石川美紀子著
時枝誠記「言語過程説」と有坂秀世「音韻論」をつなぐ現象学の系譜 釘貫亨著
観智院本『三宝絵詞』における文節と表記種類型 村井宏栄著
『三才図会』草木部収録項目の出典について 河野敏宏著
あとがき : 『日本語学最前線』編集顚末 田島毓道著
中間語彙について : 『窓ぎわのトットちゃん』語彙の分析から 田島毓道著
並列シソーラスにおける日韓語彙構造の分析 韓有錫著
比較語彙論的方法による語彙史研究の確立に向けて : 比較語彙研究への批判に応えて 広瀬英史著
4.

図書

図書
飛田良文 [ほか] 編 = editors, Yoshifumi Hida ... [et al.]
出版情報: 東京 : 明治書院, 2007.1
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
松村明教授古稀記念会編
出版情報: 東京 : 明治書院, 1986.10
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
松村明教授還暦記念会編
出版情報: 東京 : 明治書院, 1977.11
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
浅野信博士古稀記念国語学論叢刊行会編
出版情報: 東京 : 桜楓社, 1977.10
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
論説資料保存会
出版情報: 東京 : 論説資料保存会, 1988.3
シリーズ名: 国語学論説資料 ; 第23号(1986年)第1分冊
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
論説資料保存会
出版情報: 東京 : 論説資料保存会, 1988.3
シリーズ名: 国語学論説資料 ; 第23号(1986年)第2分冊
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
国語学会編
出版情報: 東京 : 武蔵野書院, 1985.4
シリーズ名: 武蔵野文庫 ; 9
所蔵情報: loading…