1.

論文

論文
Adellia, Paramithasari Barnas ; アデリア, パラミタサリ バルナス
出版情報: 人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies.  pp.19-32,  2021-03-31.  金沢大学大学院人間社会環境研究科 — Graduate School of Human and Socio-Enviromental Studies Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/00061478
概要: Hindu Balinese’s religion is a unique form of Hinduism, characterized by many rituals. Their daily and ceremonial ritual s correspond to each specific offering arranged neatly and decorated in various shapes; one of which is penjor. Penjor is a necessity in each Galungan day, and for many Balinese, making penjor is an essential ceremonial activity through which they practice and embody who they are and what they believe. As people’s attitude changes over the years, due to the development that has influenced people’s mobility, the form of making penjor has also changed. What was a twice-yearly activity has evolved into a source of income for Balinese women. Nowadays, the Balinese tend to buy penjors rather than weave them themselves. This situation has resulted in the emergence of new virtues in the trading of penjor, which leads to a new form of market that brings the new system and strategies for women who utilize these opportunities. The emergence of a new market and the shift surrounding penjor production activity offers a comprehensive approach to shed light on the intricate workings of the current penjor-making industry and unpack its evolving cultural, economic, and psychological significance, particularly for Balinese women. 続きを見る
2.

論文

論文
太田, 詠美
出版情報: 論文集 / 金沢大学人間社会学域経済学類社会言語学演習 [編].  15  pp.63-98,  2020-03-20.  金沢大学人間社会学域経済学類社会言語学演習
URL: http://hdl.handle.net/2297/00057375
概要: 近年、 日本が抱える問題として晩婚化が挙げられる。 女性の社会進出が進んだことで「結婚」や「恋愛」に関する価値観や理想が変化していることや男性 の弱体化が原因とされている。 女性雑誌にはその時代の女性の考え方や時代背景が映し出されていると考 えられる。 そこで、 本研究では雑誌『an·an』にお いて時代の変化と共に、 女性のライフスクイルや興味関心、 男性のクイプがど のように変化し、 それによって恋愛観、 結婚観がどのように変化したのかを分析する。 続きを見る
3.

論文

論文
太田, 良子 ; 島田, 啓子 ; 青木, 剛 ; 大畑, 欣也 ; 高松, 博幸 ; 近藤, 恭夫 ; 山﨑, 宏人 ; Ota, Yoshiko ; Shimada, Keiko ; Aoki, Go ; Ohata, Kinya ; Takamatsu, Hiroyuki ; Kondo, Yukio ; Yamazaki, Hirohito
出版情報: Journal of wellness and health care = Journal of wellness and health care.  41  pp.129-137,  2018-01-31.  Wellness and Health Care Society — ウェルネス・ヘルスケア学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/00050129
概要: 目的造血器腫瘍は治療前に妊孕性温存の手段がとれない場合があり、その人々への支援のため、女性造血器腫瘍サバイバーが、病の中で子どもを持つことへの思いをどのように抱いているか明らかにすることを目的とする。対象と方法18 歳から 35 歳の間に造 血器腫瘍と診断され、抗がん剤治療または分子標的薬治療を受けて、寛解中の女性 10 名に対して半構成的面接を行い、対話構築主義に基づいたライフストーリー法で分析した。結果女性造血器腫瘍サバイバーが、結婚を視野に入れていないときは、告知時に【命の危機の前に薄らぐ将来の子どもを持つことの重要性】を感じ、寛解すると【回復した月経に伴う妊孕性への安心感と消えない不妊への不安】が生じた。結婚を考えるにつれて【念のため医師に妊娠可能かを聞く心配】が拭いきれず、不妊は家族形成の契機としての結婚の意味を失うため、【結婚前に子どもを持てないことを知る苦悩】、【病の受け入れを揺るがす子どもを持てない現実への恨み】を抱くようになった。結婚後では【子どもを持てるかより、先立つ死に向かう不安】が強かった。その後、子どもを授かるも【病の治療による胎児の障害への懸念】は続いた。結論女性の人生で “ 子どもを持つことへの思い ” が、結婚を考える時期と病の回復段階の 2 軸を中心に思いが変容していた。そのため一時的な思いではなく、女性の人生全体を考えた理解の仕方というものの重要性が示唆された。<br />PurposeFertility often cannot be preserved in patients with hematopoietic tumors. This study was performed to clarify the thoughts of female hematopoietic tumor survivor on child bearing.MethodsThe study population consisted of 10 women diagnosed with hematopoietic tumors between 18 and 35 years of age, undergoing anticancer drug treatment or molecular targeted therapy, and currently in remission. We conducted a semi-structured interview with the Life Story method based on dialogue building.ResultsWhen not considering marriage, they reported that “The importance of having a child faded compared with the crisis of life” at diagnosis, and “Relief obtained by cure of amenorrhea occurred during remission and indelible anxiety regarding infertility.” When wishing to get married, “Fear concerning infertility, asking the doctor if they can become pregnant” cannot be forgotten. Infertility results in loss of the meaning of marriage as a trigger for family formation, so the respondents reported “Anguish to know that I cannot have children before marriage” and “Resentment toward the reality of infertility that affects acceptance of disease”. After marriage, “Anxiety heading toward death, rather than whether I will have children” was strong. During pregnancy “Concerns about fetal disorders due to treatment of the disease” continued.ConclusionIn the life of a woman, thoughts of having children were transformed around two axes, i.e., the time to consider marriage and the stage of recovery from the disease. Therefore, rather than just capturing temporary thoughts, how to understand the whole life of women was suggested to be important. 続きを見る
4.

論文

論文
Ria, Wierma Putri
出版情報: 人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies.  pp.139-148,  2014-03-31.  金沢大学大学院人間社会環境研究科= Graduate School of Human and Socio-Enviromental Studies Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/38359
5.

論文

論文
島田, 啓子 ; 坂井, 明美 ; 亀田, 幸枝 ; 田淵, 紀子 ; 炭谷, みどり ; 笹川, 寿之
出版情報: 金沢大学医学部保健学科紀要.  23  pp.33-38,  1999-07-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6181
概要: 金沢大学 医 保健<br />原著論文
6.

論文

論文
藤田, 景子
出版情報: 日本看護科学会誌 = Journal of Japan Academy of Nursing Science.  34  pp.198-207,  2014-09-25.  日本看護科学学会 = Japan Academy of Nursing Science
URL: http://hdl.handle.net/2297/39700
概要: 目的:周産期および育児期を通じたDomestic Violence: DV被害女性のDV被害に対する認識の回復過程を明らかにすることを目的とした. 方法:質的記述的研究デザインを用い,21名のDV被害女性に半構成面接を行った. 結果:DV被 害女性の周産期および育児期を通じたDV被害からの回復過程として,段階1〈家族維持のためにDV被害の認識を意識下におしこめている〉,段階2〈夫への期待が失望に変わりDV被害を認識していく〉,段階3〈アンビバレントな感情を抱えたままDVの関係から抜け出す〉,段階4〈DVの関係から心身ともに出る〉の4つのカテゴリーが抽出され,コアカテゴリーとして《自分らしさを取り戻していくDV被害からの回復過程》が明らかになった.周産期には多くのDV被害女性はDV被害を認識しておらず,気持ちが揺れ動く不安定な状態も存在していた. 結論:周産期および育児期は家族を維持させなければならないという思いが強く,夫の態度が変わることを期待しやすいためにDV被害を認識できない構造があると考えられる.看護者がDV被害女性の被害からの回復過程を理解し,その人らしくあることを支援するケアはDV被害からの回復を促すことにつながることが示唆された. Purpose: The purpose of this study is to reveal how aspects of the recovery process of women who have suffered from domestic violence by their partners (DV) during the perinatal and childrearing periods changed in their recognition toward victimization. Method: Adopting qualitative and descriptive research design, we conducted semi-structured interviews with 21 female DV victims. Results: 4 categories were extracted as recovering processes for female domestic violence victims during their perinatal and childrearing periods: Stage 1 “suppressing recognition of the damage caused by DV below the consciousness level,” Stage 2 “expectations of partners changing to disappointment when beginning to recognize DV damage,” Stage 3 “escaping a DV relationship with ambivalent feelings,” and Stage 4 “both the mind and body escaping a DV relationship.” Also revealed was a core category, “recovery process from domestic violence by getting a sense of oneself.” In their perinatal period, many victims do not recognize the damage DV causes due to their unstable condition in regards to mood swings. Conclusion: During their perinatal and childrearing periods, women often expect changes in husbands’ or partners’ attitudes due to their desire for family stability, causing them to suppress DV recognition. It is suggested that nurses understand the recovery process of DV victims and support them in order to enhance victims’ regaining a sense of themselves and the overall recovery of women suffering from DV. 続きを見る
7.

論文

論文
舟木, 理恵 ; 林, 容子 ; 辻, かおり ; 木船, 宏子 ; 水野, 一美 ; 竹内, 弘美 ; 冨田, 静江 ; 茶谷, 妙子
出版情報: 看護研究発表論文集録.  第38回  pp.13-15,  2006-11-14. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/10234
8.

論文

論文
山岸, 雅子 ; Yamagishi, Masako
出版情報: 平成15(2003)年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2003 Fiscal Year Final Research Report.  pp.126p.-,  2005-03-01.  金沢大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/2297/46639
概要: 金沢市では、中心市街地の人口の空洞化が大きな問題となっており、中心市街地を定住の場として魅力ある環境にすることは重要である。そこで本研究では、特に居住環境のあり方が生活の質に大きく関わるであろう、高齢者・子ども・女性にとっての中心市街地居住 の問題点やあり方について検討している。 元気な高齢者の外出頻度は高く、買い物、余暇活動目的の外出でバスは日常的に利用されている。コミュニティバスであるふらっとバスの認知度や評価は高い。車体などのハード面はもとより、低料金や運転手の人柄や対応の良さに大きな満足が得られている。評価が高く外出の利便性が高まることから、運行ルートの拡充を望んでいる。最も不満が表れたのはバス待ち環境であった。 子どもが日常的に自動車交通やおとなによる危険にさらされている現状が明らかになった。自転車や歩行空間、公園内のみならず公園周辺においても、歩道の整備や自動車の規制などにより守られることが必要である。公園の死角となる場所はホームレスなどの居場所や高校生などのたまり場となりがちで、子どもにとっては不安な場所となり、外遊びを阻害している。このような不安感のない公園は特に小さい子どもたちには人気があり、今後の公園・遊び場づくりに活かせるだろう。今後中心市街地では、ファーストフード店、コンビニ、ファッションや雑貨の店舗など、子どもが望む商店の増加は叶えられるだろう。しかし一方で自然や動物と触れ合えるような遊び場も望んでいる者も多い。 さまざまな場面で個人化がすすむ中、夫婦の就寝形態には夫婦寝室におさまらない現状があることがわかった。妻はかなりの割合で個室要求を潜在的に持っている。また、就寝環境の個人化志向から、夫婦別就寝希望も見られる。定住できる質を備えた住宅の計画には、夫婦寝室にそれぞれの個室を持つパターンなど、多様な選択肢をつくることも考えられるだろう。<br />The population of the town center decreases, and there are various problems in Kanazawa City. It is important to make a residence environment comfortable so that many people can settle. As for this research, it is a purpose to grasp it about the residence problem of the town center from the point of view of the elderly, children and women. Healthy elderly goes out frequently, and uses buses well of the shopping and leisure activities purpose. They know Kanazawa Flat Bus which is a community bus well, and evaluation is high. They are very much satisfied with the low charge, the driver's personality and the hard side such as the body. Because evaluation is high and convenient for going out, they are hoping for the expansion of the service route. It was the environment of a place to wait for the bus that they felt with discontent most. Children are walking and playing in the outside by the car traffic and the dangerous adult with sensing danger every day. Safety around the sidewalk and the play-lot must be kept by the improvement in the sidewalk environment, the traffic restriction, and so on. Children sense danger because a place to become the blind spot of the play-lot often becomes the place where homeless residence places and high school students gather in. Children have popularity in the place where there is no such danger. Children are hoping that there are a convenience store and a fast food store. It is hoping for the playground as well which can touch the animals and the nature on one side. The tendency of individualization is seen between the married couples in the way of using the space. 20% of the married couples are sleeping in another bedroom, and wives have a latent room requirement.<br />研究課題/領域番号:12680100, 研究期間(年度):2000–2003<br />出典:「金沢市中心市街地における居住に関する研究: 高齢者・子ども・女性の視点による」研究成果報告書 課題番号12680100 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
9.

論文

論文
島田, 啓子 ; Shimada, Keiko
出版情報: 平成15(2003)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書概要 = 2003 Fiscal Year Final Research Report Summary.  2002 – 2003  pp.2p.-,  2005-04-18. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00063681
概要: 金沢大学医学部<br />本研究は,妊娠早期の流産経験をもつ女性の悲哀体験を説明記述し,その精神的苦悩を測定できる尺度を考案した。平成14年度は,国内外の文献レビューを行い従来の研究の問題点や限界などを検討した。また,流産体験の内容をバイオ ・サイコ・ソーシャルモデルによる多角的に捉え,既存の尺度の作成過程とその特性について有用性と限界を検討した。そして,流産した女性9事例に対して半構造化面接を行った。結果,流産した女性の悲哀体験は,これまで報告されていた内容と類似していたが,流産したことに対する悲しみや苦悩に影響をおよぼす共通した要因が明らかにされた。要因には,その当時の医療者から受けた処置時の言動,日常の会話が流産経験を共有できる夫や友人の存在,趣味や仕事などであった。加えて,悲哀体験は個別性の高いものであるが,妊娠初期の流産は3ヵ月以内に回復しやすいという報告に反し,流産後1年を経過した事例でも,次子の出産により子供を抱いて流産以前の状態に回復できた事例や,数年間悲哀体験が長期化している事例もあることが明らかになった。これらの面接内容を参考に,平成15年度は精神的苦悩尺度(J-PGIS)を試案し,36事例の回答から妥当性と信頼性を検討した。J-PGISは流産後3ヵ月頃までの苦悩を測定し,日常生活における回復の遅延化する場合の要因の明確化と,専門的ケアの必要性をスクリーニングする目的で作成した。基準関連妥当性をみるためにZung抑うつ尺度を併用した。J-PGISの信頼性はクロンバッハα係数で,α=.656であった。また抑うつ尺度とJ-PGISの相関はr=.646(p<.001)で有意な正の相関を認めた。さらに,既往流産の回数によりJ-PGIS得点は有意な差異を認めたが,流産してからの経過時期には有意差が認められなかった。ピアグループによるサポートや専門家からなるケアプログラムの構築の重要性も示唆されたが,今後は対象数を増やし,さらに尺度の洗練を重ねる必要性が高い。<br />This study focused on the development of the perinatal grief experiences among women who experienced a medically-induced miscarriage during the early pregnancy stage.In 2002, researchers reviewed literatures, and analyzed the perinatal bereavement scale and the perinatal grief scale that were widely employed in the U.S.A.The semi-structure interview was developed and 9 women were interviewed. Buffer or facilitation factors of overcoming the perinatal grief experiences included social support from their partners and/or friends, their hobby and/or work whereas obstacle factors were medical practitioners insensitive behavior.In 2003, the Japanese perinatal grief inventory scale(J-PGIS) was developed based on these results in order toexamine women's perinatal grief experiences.Thirty six women were interviewed with J-PGIS and Zung's depression scale. Cronbach's was 656, and JPGIS was significantly correlated to the depression scale(y=.646, p<.001).Results suggested the importance of the development of a new care program including a peer support and other medical professionals' involvement. Future study is necessary to obtain more data with ethical considerations in order to establish a more reliable and valid scale.<br />研究課題/領域番号:14572269, 研究期間(年度):2002 – 2003<br />出典:「流産した女性の非嘆体験と精神的苦痛尺度の考案」研究成果報告書 課題番号14572269(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-14572269/145722692003kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成 続きを見る