1.

論文

論文
上田, 望
出版情報: 平成21(2009)年度科学研究費補助金 特定領域研究 研究成果報告書 = 2009 Fiscal Year Final Research Report.  2005-2009  pp.1-103,  2009-03-01.  上田望(編) / 金沢大学歴史言語文化学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/18412
概要: 金沢大学人間社会研究域 歴史言語文化学系<br />本研究は、特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成」の中の「演劇班」として、日本と中国に残存する演劇・芸能の調査研究を行った。具体的には、 (1) 古代(7c頃)以降の散楽の源 流 (2) 中世(14c頃)以降の寧紹地域の演劇の伝播 (3) 近世(18c頃)以降の明清楽の日本伝来 の三つを中心に調査研究を行い、東アジアの芸能が「いつ、どのようなルートで、どのような要因によって伝播したか」を考察した。<br />研究課題/領域番号:17083019, 研究期間(年度):2005–2009 平成21(2009)年度科学研究費補助金 特定領域研究 研究代表者:加藤 徹(散楽の源流と中国の諸演劇・芸能・民間儀礼に見られるその影響に関する研究)研究成果の一部 (研究分担者:上田 望 担当分)<br />平成21年度科学研究費補助金(特定領域研究): 東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成/散楽の源流と中国の諸演劇・芸能・民間儀礼に見られるその影響に関する研究(演劇班), Origin of Sangaku Performance and Study of its Influence in Various Drama, Performing Arts and Popular Rituals in China 研究成果報告書 続きを見る
2.

論文

論文
古市, 大輔 ; Furuichi, Daisuke
出版情報: 平成27(2015)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2015 Fiscal Year Final Research Report.  2013-04-01 - 2016-03-31  pp.4p.-,  2016-05-09. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00052356
概要: 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系<br />本研究では、19世紀後半のマンチュリアにおける清朝の諸改革に関する史料の抽出と整理を行い、その諸改革の背景や内容を比較して諸改革間の関連性についての検討を進め、その諸改革全体が有する特徴に関 する考察を試みた。その結果、以下のような知見・見通しを得た。(1)洋務運動期のマンチュリアにおける諸改革は、マンチュリア南部では、漢人移民や馬賊集団を実質的に把握・統制するため、1870年代から主として官制改革のかたちで推進された。(2)他方、マンチュリア北部では、馬賊の発生や1880年代前後の北東アジアにおける国際的変動の激化のため、軍事的な対応を緊急に実現すべく軍事色の強い兵制改革が推進された。<br />In this research, I picked up some documents on political reforms carried out by the Qing government in the latter half of the 19th century Manchuria, and focused on the relationship among the reforms through comparing each of them with others in order to analyze the characteristics of them. I have some remarks as follows.(1) In southern Manchuria (mainly Mukden and Jilin), the Qing government began to carry out some administrative reforms in the mid 1870's in order to control and manage the Han immigrants and bandits in Manchuria. (2) On the other hand, in 1880's in northern Manchuria (mainly Heilongjiang), some military reforms were aimed at reinforcing the banner army in Manchuria against the background of the inter-regional and international difficulties in the Northeast Asia.<br />研究課題/領域番号:25370828, 研究期間(年度):2013-04-01 - 2016-03-31 続きを見る
3.

論文

論文
古市, 大輔 ; Furuichi, Daisuke
出版情報: 平成23(2011)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2011 Fiscal Year Final Research Report.  2009-2011  pp.5p.-,  2012-05-21.  金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00052357
概要: 本研究では主に、清代のマンチュリアを指す地域呼称(特に「東三省」の語)を含む記事を清代諸史料から抽出し、それらの用法とその時期的変遷に関する確認・分析を行なった。その結果、以下のことが明らかになった。1)清代前期には、清朝は基本的に「東三省 」の語を領域的・空間的な概念を示すものとしてではなく、ある特定の人的集団を指す語として用いていた。2) 19世紀に入る頃からは徐々に、「東三省」の語が領域的・空間的な意味合いを含む語としても次第に用いられつつあった。3)マンチュリアという地域に対する清朝やその官僚の認識は基本的に、三将軍の管轄区域それぞれを基本的な枠組みとするものであったが、19世紀に入ると、その上位概念として「東三省」という地域概念も形成され始めていった。<br />In this research, I picked up some terms which meant the Qing Manchuria, in particular, the term' Dong-san-sheng', from the Qing documents, and analyzed the usage of the terms and its historical changes during the Qing period. I have some remarks as follows. 1) In the first half of the period, the Qing dynasty used the term' Dong-san-sheng' not as a place-name of Manchuria but as the name of a group of Manchu bannermen in Manchuria. 2) However, after the beginning of the 19th century, the term began to be used as a place-name of Manchuria as well. 3) In the second half of the Qing period, Manchuria began to be regarded as a region called' Dong-san-sheng', aswell asa mix of the three provincesin Manchuria : Mukden, Jilin and Heilongjiang. 続きを見る
4.

論文

論文
古市, 大輔 ; Furuichi, Daisuke
出版情報: 平成20(2008)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2008 Fiscal Year Final Research Report.  2006-2008  pp.4p.-,  2009-05-20.  金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00052358
概要: 本研究では, 清代に著名な官僚を多数輩出した旗人の名家であった完顔氏一族を取り上げながら, 19世紀後半の中国四川省における清朝の諸政策とその政策を担った旗人官僚の位置・役割について検討した。この検討によって, 清代後期における完顔氏一族の 歴史の一齣を紐解くことができたほか, その一員であった崇実が地方官僚として活動した19世紀後半の四川省における清朝の行政処理過程と, その過程のなかにおける崇実の旗人官僚としての位置・役割について, その一端を解明することができた。<br />研究課題/領域番号:18720188, 研究期間(年度):2006-2008<br />出典:「一九世紀中国の社会変動に対する清朝の政策と旗人官僚: ある旗人高官の家族を例に」研究成果報告書 課題番号18720188(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-18720188/18720188seika/)を加工して作成 続きを見る
5.

論文

論文
高濱, 秀 ; Takahama, Shu
出版情報: 平成17(2005)年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果報告書 = 2005 Fiscal Year Final Research Report.  2003-2005  pp.11p.-,  2006-03.  金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00050061
概要: モンゴル中西部の北に位置するオラーン・オーシグI(オーシギン・ウブル)遺跡において、第1号ヘレクスルと第12号ヘレクスルを発掘した。共に、ヘレクスル中央に位置する積石塚の中心部、原地表面上に石棺が発見され、第12号ヘレクスルの石棺からは小児 の骨が出土した。これによりヘレクスルが基本的に墓であったことは明らかになったが、なぜ人骨が出土しない場合があるのかは、未解決である。また積石塚は、まず中心部に石棺を配置し、その周囲に石を付けるようにして形成されたことが、石の積み方から推測される。第1号ヘレクスル積石塚縁辺からは、同遺跡南部のものとは異なった、単純な型式の鹿石が出土した。第1号ヘレクスルの、主として積石塚の東に築造された石堆からは、鼻面を東に向けた馬の頭と頸椎骨が出土している。同様の馬頭骨と頸椎骨の組み合わせは鹿石付近に見られるストーンサークルからも発見されていたが、その事例を増やすことにより、ヘレクスルと鹿石がほぼ同時代に同じ人々によって作られたことを確認した。また石堆断面の観察により、石堆の築造法を明らかにすることができた。地表あるいは浅く掘った穴に馬頭骨などを置き、小型の石を敷いて覆い、その上に大き目の石を円形に置いて、なかに石を積むのである。この築造法も、ストーンサークルの作り方と共通するところがある。第1号ヘレクスル積石塚東方のアンテナ状突出部は、基本部分は積石塚と同じ層位の上にあり、積石塚築造後に加えられたことが明らかになった。同時期かどうかは不明である。突出部分中央には後の突厥時代のものと思われる石堆があり、土器、土器片、鉄片、ビーズが出土した。板石墓も1基調査し、50代前半の男性の人骨と角製の弭を発見した。<br />We excavated Khereksurs Nos.1 and 12 at Ulaan Uushig I (Uushigiin uvor) site, which is situated in the northern part of mid-Western Mongolia. Stone coffin was found in the stone mound of each khereksur at the ground level and bones of a child were excavated from the coffin of Khereksur No.12. It became evident that the khereksurs were constructed as tombs although we need some explanation why some khereksurs do not contain human bones. The condition of the accumulated stones made us believe that the khereksurs were formed by attaching stones around the coffin in the center. At the edge of the stone mound of Khereksur No.1 was found a stag stone of the simple type, different from those in the southern part of the site.In the stone heaps arranged mainly to the east of the stone mound of Khereksur No.1,we found horse head bones together with neck bones, the muzzles being oriented to the east. The same combination of the bones has been found from the stone circles around the stag stones of the southern part of the site. Newly found such examples made us more confident that those khereksurs and stag stones were made by the same people in the same period. By the observation of the cross-section of the stone heaps the stone heaps were surmised to be constructed as below.1.place the horse head on the ground or in the shallow hollow in the ground 2.put small stones over the horse head 3.stand large stones in a circle on the small stones 4.stack stones within the circleThis construction process resembles to the process of the stone circles.The antennae-like protrusion to the east of the stone mound of Khereksur No.1 was proved to be on the same level as the stone mound, being attached to it after its construction, although it is not yet clear if they belonged to the same period. At the center of the antennae-like protrusion was found a stone heap of the Old Turkic period, from which were unearthed a pot, a potsherd, iron plates and a bead.We excavated a slab grave to find a human skeleton of a man of early fifties of age, with antler bow attachments.<br />研究課題/領域番号:15401025, 研究期間(年度):2003-2005<br />出典:「ユーラシア草原地帯東部における騎馬遊牧文化の成立に関する研究」研究成果報告書 課題番号15401025 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
6.

論文

論文
川村, 康 ; 七野, 敏光 ; 中村, 正人 ; Kawamura, Yasushi ; Shichino, Toshimitsu ; Nakamura, Masato
出版情報: 令和3(2021)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2021 Fiscal Year Final Research Report, Grant-in-Aid for Scientific Research (C).  2018-04-01 – 2022-03-31  pp.420p.-,  2022-03-15. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00065568
概要: 令和2年度は、当初は2回の研究会を開催する予定であったが、新型コロナウィルス感染症流行の影響により、対面形式での研究会の開催を断念せざるを得なくなった。これに代えて、研究協力者(中村正人氏、七野敏光氏)の助力を得て、電子メールを交換する形式 で、1回の研究会を遠隔開催した。この研究会では、研究代表者が電子メールに報告の書面を添付して研究協力者両名に送付し、これに対する研究協力者からの電子メールによってそれぞれの専門領域の視点と知見にもとづく質問と意見を得、さらに電子メールによって質疑応答や意見交換を行うことによって、本研究課題の解決についての視野を広げることができた。この成果にもとづいて、『岩波講座 世界歴史 第7巻』(岩波書店、令和4年刊行予定)に収録予定の論文「法構造の新展開」(仮題)を執筆し、唐から元に至る法典編纂の歴史における宋勅の存在意義を確認することができた。また、唐律と慶元勅の対応検証による宋勅の構造の解明をめざして令和元年度に執筆した、本研究課題の中間報告にあたる論文「宋代以勅補律考:宋律勅合編序説」を『法と政治』71巻1号(関西学院大学法政学会、令和2年5月)に公表することができた。さらに、この論文で扱わなかった宋勅の篇目についても『慶元条法事類』からの勅条の抽出と復原の作業を進めることができた。令和2年度に開催した研究会の具体的な日程と主な内容は以下のとおりである。第8回研究会(令和3年2月2日~20日・電子メールの交換による遠隔開催):書面報告「唐明間における法構造の新展開」ならびにこれに対する質疑と意見<br />出典:研究代表者; 川村 康「唐宋を中心とする前近代中国法の継承と発展に関する基礎的研究」研究成果報告書, 課題番号;18K01232 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成<br />コンテンツの説明:1) 目次2) 川村 康(研究代表者)「唐宋を中心とする前近代中国法の継承と発展に関する基礎的研究」研究成果報告書 (課題番号:18K01232, 研究期間: 2018-04-01 – 2022-03-31) の全文(本篇,附篇)3) 七野敏光(研究協力者)「招婿婚婚書について」(附篇;再掲)4) 中村正人(研究協力者)「唐代以降における強盗の共犯に関する規定の変遷について」(附篇;再掲) 続きを見る