1.

論文

論文
林, 紀代美
出版情報: E-journal GEO.  8  pp.96-118,  2013-01-01.  日本地理学会 = The Association of Japanese Geographers
URL: http://hdl.handle.net/2297/37549
概要: The purpose of this study was to investigate the diffusion process and background to regional meals, the creation of sal e-consumption activity, and regional characteristics focusing on the distribution and consumption of fish species. Sauries were not part of traditional regional fishery in Okinawa. However, some of the saury catch, which is used as bait in pelagic fishery, began to be converted to food use from the late 1950s. In the 1960s, traders in the Ryukyu Islands (the former regional name for Okinawa which was used before the reversion to Japan) began to import food commodities from Japan. Since the reversion of the Ryukyu Islands to Japan in 1972, traders from Japan proper entered the food distribution sector in Okinawa. Full-scale commodity trading in sauries was gradually established. At present, sales of raw or fresh sauries are diffusing. Eating habits and the socioeconomic conditions of Okinawa differ from those in the rest of Japan and they are reflected in the methods of sales and trends in cooking and consuming sauries.本研究は,沖縄県を対象として,当該地域の漁業活動で対象とされていない魚種の流通・消費を取り上げて,地域の食卓への普及過程とその背景,販売・消費活動の展開や地域的特徴を明らかにすることを目的とする.遠洋漁業用餌のサンマの一部が1950年代末から食用に転用され,1960年代には琉球の業者が食用商材を本土から集荷を開始していた.日本への復帰を契機に,本土の業者も流通に参入し,本格的にサンマ商材が扱われるようになった.今日では生・生鮮品の販売も普及している.沖縄の食習慣や社会・経済的条件の影響を受けて,本土とは異なるサンマの販売形態や調理・消費動向が確認された. 続きを見る
2.

論文

論文
林, 紀代美
出版情報: E-journal GEO.  8  pp.96-118,  2013-01-01.  日本地理学会 = The Association of Japanese Geographers
URL: http://hdl.handle.net/2297/36923
概要: 本研究は,沖縄県を対象として,当該地域の漁業活動で対象とされていない魚種の流通・消費を取り上げて,地域の食卓への普及過程とその背景,販売・消費活動の展開や地域的特徴を明らかにすることを目的とする.遠洋漁業用餌のサンマの一部が1950年代末か ら食用に転用され,1960年代には琉球の業者が食用商材を本土から集荷を開始していた.日本への復帰を契機に,本土の業者も流通に参入し,本格的にサンマ商材が扱われるようになった.今日では生・生鮮品の販売も普及している.沖縄の食習慣や社会・経済的条件の影響を受けて,本土とは異なるサンマの販売形態や調理・消費動向が確認された. The purpose of this study was to investigate the diffusion process and background to regional meals, the creation of sale-consumption activity, and regional characteristics focusing on the distribution and consumption of fish species. Sauries were not part of traditional regional fishery in Okinawa. However, some of the saury catch, which is used as bait in pelagic fishery, began to be converted to food use from the late 1950s. In the 1960s, traders in the Ryukyu Islands (the former regional name for Okinawa which was used before the reversion to Japan) began to import food commodities from Japan. Since the reversion of the Ryukyu Islands to Japan in 1972, traders from Japan proper entered the food distribution sector in Okinawa. Full-scale commodity trading in sauries was gradually established. At present, sales of raw or fresh sauries are diffusing. Eating habits and the socioeconomic conditions of Okinawa differ from those in the rest of Japan and they are reflected in the methods of sales and trends in cooking and consuming sauries. 続きを見る
3.

論文

論文
林, 紀代美
出版情報: 金沢大学人間科学系研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Sciences, Kanazawa University.  8・9  pp.1-29,  2017-03-31.  金沢大学人間社会研究域人間科学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/46954
概要: The purpose of this study is to grasp actual situation of the use for fermentative seasonings (fermented soybean paste, soy sauce, vinegar) in Hakusan city, Ishikawa Prefecture. Constant degree of choice/use by regional residents on fermentative seasonings that are made in Hakusan city are confirmed. Many of supermarkets sell some goods that are made in Hakusan city. For realization of keeping regional food culture or industry, it is important to make the chance or scene which regional residents are able to meet and experience regional fermentative seasonings made in Hakusan city. Devices on visualization of goods are also indispensable.<br />本研究は,白山市における発酵調味料(味噌・醤油・酢)の利用実態を把握することを目的とする. 調査の結果,味噌は富山県産品の利用が多いが,白山市産品や自家製味噌の選択も一定程度確認でき た.醤油は,全国ブランド品と金沢市産品の利用が拮抗し,多種の石川県産品の購買があるなかで白 山市産品への支持も確認された.酢は,全国ブランド品の利用が優勢であるが,白山市産品に対する 一定の購買,評価がみられた.白山市内の多くの量販店では,量的には限定的だが白山市産の発酵調 味料の販売があり,存在や特徴を発信するPOP なども用いられていた.資源を生かした活性化にむけ て,流行に左右されない資源の支持者となる地域住民を確保するためにも,地域住民と白山市産発酵 調味料との接点の創出や,資源の存在の見える化が重要である. 続きを見る
4.

論文

論文
林, 紀代美
出版情報: 金沢大学人間科学系研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Sciences, Kanazawa University.  5  pp.1-34,  2013-03-31.  金沢大学人間社会研究域人間科学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/34410
概要: 本研究では,高度経済成長期から2000 年代前半にかけて取り組まれてきた地理学を中心とした日本市場に関わる水産物流通研究について,その対象やねらい,考察方法や内容の特徴を整理し,研究の動向を概観することを目的とする.これにより,今後の水産物 流通研究での課題や留意点を見出した.<br />The author reviews studies on seafood distribution for Japanese market from 1970s to early 2000s,focused on those subject, purpose, method and characteristics of contents from the viewpoint of the geography. Through this review, the important notice and subjects for future studies are exposed. 続きを見る
5.

論文

論文
藤生, 慎 ; Fujiu, Makoto
出版情報: 平成30(2018)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2018 Fiscal Year Final Research Report.  2016-04-01 – 2019-03-31  pp.4p.-,  2019-06-19. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00059252
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />近年,日本国内においてクルーズ船の寄港回数およびクルーズ人口が増加傾向にある.クルーズ客に関する研究は,寄港地における「消費行動」や「満足度」を把握する調査や,「観光行動」を分析する研究がこれま でなされてはいるが,両者が結びついた分析が行われていない.本研究では,クルーズ客の方を対象に行ったアンケート調査のデータを用いて,訪れた訪問地や滞在時間を変数としてクルーズ客の観光行動パターンを類型化し,その違いによって消費額や観光満足度,再訪意思がどの程度異なるのかを検証した.<br />In recent years, the number of cruise ship calls and cruise population have been increasing in Japan. Research on cruise passengers has been conducted to find out "consumption behavior" and "satisfaction" at the port of call, and studies to analyze "tourism behavior" have been conducted so far, but an analysis in which the two are linked is conducted. Absent. In this study, using the data of the questionnaire survey conducted for cruise passengers, the tourist behavior pattern of cruise customers is classified as a variable with the visited site and stay time, and the difference between the amount of consumption and the degree of satisfaction , We examined how different the revisiting intentions are.<br />研究課題/領域番号:16K18166, 研究期間(年度):2016-04-01 – 2019-03-31 続きを見る
6.

論文

論文
林, 紀代美 ; Hayashi, Kiyomi
出版情報: 平成18(2006)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究概要 = 2006 Research Project Summary.  2004 – 2006  pp.2p.-,  2016-04-21. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00061034
概要: 金沢大学人間社会研究域学校教育系<br />昨年度までに調査したカペリン(アイスランド・カナダ)とシシャモ(北海道)の貿易・流通展開について,引き続き報告作業に努めた.学会誌への投稿(カペリンに関しては投稿審査中・シシャモに関しては投稿準備 中)や,教員養成系大学の雑誌への寄稿(「カペリン生産・貿易に関わる活動の展開」(大阪教育大学地理学会会報)),学会報告(経済地理学会西南支部7月例会(山口大学)「"シシャモ製品"からみた水産物流通」(当該学会非会員・招待))に取り組んだ.投稿中の学会誌については、引き続き対応する.あわせて今後は,蓄積した情報や完成した学会誌等を元に,具体的な教材化や教育現場での授業支援などにも取り組みたい.また,昨年度報告で述べたように,本年度は,児童生徒が水産業・水産物とそれらの流通や食事に関心や理解を深め,将来の産業の支援者,担い手,生産物の継続的な消費者となりうる契機を検討する活動に主に取り組んだ.食に関わる学びや学校給食での水産業・水産物の活用状況の把握や実態調査に臨んだ.具体的には,福井県小浜市および田烏小学校に継続的に調査に赴いた.その成果は,地域漁業学会ミニシンポジウム「地域水産業と食育」にて報告し,その詳細は学会誌に投稿(<受理・H19年度発行>「水産業・水産物を活用した食に関おる学校教育活動の可能性と課題-小浜市立田烏小学校の事例から-」(地域漁業研究)/<受理>H19.4発行「地域水産業振興を考える-地域水産物と消費者との接点に注目して-」(経済地理学年報(内容の一部として論述)」)した.今後,地域水産物の生産や利用と,全国レベルでの生産から消費の流通展開,水産物輸入の活動展開とを,有機的に関連させ注目させながら,児童生徒が水産業・水産物への理解を深めやすい学習機会の創造,提示や関係機関や業者などの支援の在り方.水産業への注目を生かした学びと地域活性について,研究継続したい.<br />研究課題/領域番号:16780152, 研究期間(年度):2004 – 2006<br />出典:「輸入水産物流通の構造・地域間関係に関する研究とその成果の活用」研究成果報告書 課題番号16780152(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-16780152/)を加工して作成 続きを見る