1.

論文

論文
西岡, 晋 ; Nishioka, Susumu
出版情報: 平成21(2009)年度 科学研究費補助金 若手研究(スタートアップ) 研究成果報告書 = 2009 Fiscal Year Final Research Report.  2008 – 2009  pp.5p.-,  2010-05-20. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00059381
概要: 金沢大学人間社会研究域法学系<br />本研究は、周辺的政策制度の持続メカニズムを政策過程論の視座から解明することを目的として、日本の児童福祉政策を事例として分析を行った。具体的な事例として1980年代から2000年代までの児童手当制度や保 育所制度の政策過程を取り上げ、それらにおける言説政治や資源動員に着目しながら分析した。その結果、厚生官僚の言説戦略や資源動員戦略が周辺的な政策制度の持続を可能にしてきたことを明らかにした。<br />研究課題/領域番号:20830028, 研究期間(年度):2008 – 2009 続きを見る
2.

論文

論文
西岡, 晋 ; Nishioka, Susumu
出版情報: 平成25(2013)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2013 Fiscal Year Final Research Report.  2011 – 2013  pp.5p.-,  2014-05-20. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00059382
概要: 金沢大学人間社会研究域法学系<br />本研究は福祉国家の制度変化に関する政治的メカニズムの解明を目的に行ったものである。1980年代以降の日本の福祉政策(生活保護政策および医師数政策)の転換を事例として、分析を進め、以下のような知見を得る ことができた。変容期の福祉国家の政策変化は人気政策と不人気政策とでは異なる。人気政策では功績顕示が行われるが、不人気政策では非難回避政治が展開される。しかし双方の政策においても、政策変化をもたらすには認識的基盤の変化が不可避であり、したがって認識操作を伴う言説動員が鍵を握ることになる。それと同時に、言説動員を可能にする条件として唱導アクターの物質的基盤も重要な要素となりうることも分かった。<br />The object of this study is to examine the political mechanism of institutional change in the welfare state. Focusing institutional changes of the public assistance policy and the number of doctors policy in Japan since the 1980s, this study obtains the following findings.The policy change of the welfare state is different from the popular policy in the unpopular policy. On the one hand, credit-claiming is sought in the popular policy, on the other hand, blame-avoidance strategy is important in the unpopular policy in order to achieve the policy transformation. However, in both policies, the change of the cognitive foundation is inevitable, therefore the discursive mobilization strategy is important in the policy process. At the same time, the study finds that the material basis of the advocates is an important factor as the conditions that allow the discursive mobilization.<br />研究課題/領域番号:23730134, 研究期間(年度):2011 – 2013 続きを見る
3.

論文

論文
田邊, 浩 ; Tanabe, Hiroshi
出版情報: 平成25(2013)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2013 Fiscal Year Final Research Report.  2011-2013  pp.5p.-,  2014-05-19.  金沢大学人間社会研究域人間科学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00052430
概要: 自閉症スペクトラム障害(ASD)である人びとがさまざまな場面において遭遇する問題的状況に対して、その周囲の人びとから向けられる「社会からのまなざし」を解明することをめざした。そのために、量的調査および質的調査を実施し、それらによって得られた 知見にもとづいて、理論的検討を行った。当事者家族への聞き取り調査からは、多くの保護者が、さまざまな場面で、子どものふるまいに対して周囲から非難の目を向けられるとともに、そうした怖れをつねに感じていることがわかった。ASDに関する市民の意識調査からは、ASDが、その名称は知られていても、まだ十分に理解されていないということが明らかになった。<br />People with Autism Spectrum Disorder(ASD) encounter a number of problematic situations. In this study, we have investigated on the people's consciousness about ASD. To this end, we have conducted quantitative and qualitative researches. Based on knowledge obtained by them, we have examined some theoritical considerations.In interview research of parents who have children with ASD, they told that many people blame the behavior of their children with ASD.In public opinion survey of 1000citizens, we have found that many people know the term of Autism, and they do not have fully understood ASD yet.<br />研究課題/領域番号:23530658, 研究期間(年度):2011-2013 続きを見る
4.

論文

論文
田邊, 浩 ; Tanabe, Hiroshi
出版情報: 平成30(2018)年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果報告書 = 2018 Fiscal Year Final Research Report.  2014-04-01 - 2019-03-31  pp.6p.-,  2019-05-30.  金沢大学人間社会研究域人間科学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00053752
概要: 発達障害のある人びと,とりわけ発達障害のある成人に対する社会的支援は喫緊の社会的課題である.本研究は,日本においてより望ましい社会的支援を実現するための諸条件を探るために,異なった福祉レジームからスウェーデン,ドイツ,アメリカを選び,現地調 査を実施するなどして国際比較研究を行なった.福祉レジームの違いが,異なった社会的支援のあり方を生みだしながらも,他方で全体としてどの福祉レジームにおいても社会的包摂をより重視する方向に進んでいることが明らかになった.日本でも発達障害のある人びとへの社会的支援は急速に進められつつあるが,社会的包摂の観点はなお弱いということ浮き彫りにされた.<br />Social support for people with developmental disabilities, especially adults with developmental disabilities, is a pressing social issue. In this research, in order to search for various conditions for achieving more desirable social support in Japan, we carried out international comparative research by selecting Sweden, Germany, and the United States from different welfare regimes, and conducting field surveys, etc. . It has become clear that the differences in welfare regimes, while creating different ways of social support, are on the other hand moving towards more emphasis on social inclusion in all welfare regimes as a whole. Social support for people with developmental disabilities is rapidly advancing in Japan, but it has been emphasized that the social inclusion perspective is still weak.<br />研究課題/領域番号:26285109, 研究期間(年度):2014-04-01 - 2019-03-31<br />出典:研究課題「発達障害者の社会的排除に関するシステム論的解明と社会的包摂に向けた国際比較研究」課題番号26285109(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-26285109/26285109seika/)を加工して作成 続きを見る