1.

論文

論文
平尾, 敦 ; Hirao, Atsushi
出版情報: 平成18(2006)年度 科学研究費補助金 特定領域研究 研究実績の概要 = 2006 Research Project Summary.  2005 – 2006  pp.2p.-,  2018-03-28. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00060205
概要: 金沢大学がん進展制御研究所<br />本年度は、加齢による幹細胞機能の変化を幹細胞の老化の観点から検討した。マウスの造血幹細胞機能は、加齢マウスにおいても低下しないことが示されている。そこで、造血幹細胞の老化を、連続骨髄移植を行うことによっ て観察した。この連続移植の過程で活性酸素が上昇することが判明した。この活性酸素の上昇と幹細胞機能の低下に相関を見出した。連続移植後の造血幹細胞の老化を検討したところ、p16INK4a,p19ARFといった老化のバイオマーカーは上昇していた。同様に活性酸素が上昇しているATM欠損マウスの造血幹細胞においてもこれらのマーカーは上昇していたもののSA-b-galのような一般的な老化の指標は検出されなかった。このことは、いわゆる細胞老化が造血幹細胞で起こっていないことを意味するのか、あるいは検出の指標が適切ではないのか検討することの必要性が判明した。一方、線虫で寿命していることが知られているDaf-16の哺乳動物相同遺伝子FOXO3aの欠損血液細胞においても幹細胞プールが維持できないことが判明した。この変異造血幹細胞において、活性酸素の上昇およびp38MAPK活性化が観察された。興味深いことに、このp38MAPKの活性化は幹細胞特異的に観察され、活性酸素に対する反応は、幹細胞レベルと分化細胞レベルでは明らかな相違があることが示唆された。しかしながら、p16INK4aの上昇は見られなかったため、これらの幹細胞プールの枯渇現象と細胞老化の関係についてさらに検討の必要があることが明らかとなった。<br />研究課題/領域番号:17045029, 研究期間(年度):2005 – 2006<br />出典:「幹細胞自己複製と寿命・老化制御における分子基盤の共通性」研究成果報告書 課題番号17045029(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17045029/)を加工して作成 続きを見る
2.

論文

論文
山田, 正仁 ; Yamada, Masahito
出版情報: 平成16(2004)年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果報告書 = 2004 Fiscal Year Final Research Report.  2002-2004  pp.7p.-,  2005-03.  金沢大学医薬保健研究域医学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051192
概要: 脳アミロイドアンギオパチー(CAA)の分子病態を解明し、それに基づき、臨床診断法の確立および予防・治療法を開発することを目的に以下の研究を行った。(1)CAA臨床例の解析CAAと脂質代謝に関与するパラオキソナーゼ、アミロイドβ蛋白(Aβ)分 解酵素であるネプリライシン、サイトカインTGF-β1の遺伝子多型との関連を検討したところ、CAAとネプリライシン遺伝子多型、CAAとTGF-β1遺伝子多型の間に関連を認めた。これはAβ分解酵素の多型がCAAに影響することを示唆する初めての報告である。これまで、アルツハイマー病(AD)およびアポリポ蛋白EE4がCAAのリスクであることが報告されてきたが、TGF-β1はnon-AD, non-E4例で、CAAと強く関連しており、TGF-β1遺伝子多型がnon-AD, non-E4患者におけるCAAのリスク診断に有用であることが示唆された。また、わが国におけるCAAの実態を解明する目的で、CAAに関する全国疫学調査を初めて実施し、CAAに関連する脳出血が過去5年間に755例存在することなどを明らかにした。(2)試験管内アミロイド線維形成・分解系による実験モデルの構築とそれを用いた予防・治療薬の探索試験管内Aβ線維形成系を用いた解析で、抗酸化剤NDGA、ニコチン、赤ワイン関連ポリフェノール、クルクミン、クルクミンのアナローグであるローズマリー酸、ビタミンA、タンニン酸がAβ線維形成抑制作用ばかりでなく既成のAβ線維の分解作用を有し、Aβ線維の細胞毒性を有意に軽減することを明らかにした。(3)CAA動物実験モデルを用いた予防・治療薬の開発上記のin vitroの系で見出された抗Aβ薬候補のin vivoにおける効果の検討する目的で、Aβ型CAAを呈するトランスジェニックマウスに対し、抗Aβ薬の予防的投与、治療的投与を実施した。現在、その結果を病理学的、生化学的に解析中である。<br />For the purpose of development of methods of clinical diagnosis and therapies for cerebral amyloid angiopathy (CAA), we performed the following studies :1)Clinicopathological, genetic, and epidemiological analysis of CAA :We found assodalion of genetic polymorphisms of neprilysin and TGF-β1 with CAA. We performed a nationwide study of CAA for the first time, and identified 755 patients with CAA-related hemorrhages in recent five years.2)Search for anti-amyloidogenic agents with an in vitro system for formation of β-amyloid (Aβ) fibrils (fAβ) :Using an in vitro system for formation of fAβ, we found that nordihydroguaiaretic acid, nicotine, red wine-related polyphenols, curcumin, vitamin A, and tannic acid inhibit formation of fAβ, destablize preformed fAβ, and decrease cytotoxicity of fAβ.3)Development of anti-CAA drugs using an animal model of CAA :We administered anti-amyloidogenic agents to a transgenic animal model of Aβ type CAA for prevention or treatment of CAA ; pathological and biochemical studies are currently ongoing.<br />研究課題/領域番号:14370203, 研究期間(年度):2002-2004<br />出典:「脳アミロイドアンギオパチーの分子病態および治療法開発に関する研究」研究成果報告書 課題番号14370203 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
3.

論文

論文
石井, 清朗 ; Ishii, Kiyoaki
出版情報: 平成28(2016)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2016 Fiscal Year Final Research Report.  2014-04-01 - 2017-03-31  pp.4p.-,  2017-06-06. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051748
概要: 金沢大学医薬保健学総合研究科<br />Lect2ノックアウトマウスにおける骨形態計測を行い、野生型マウスよりも骨量が減少していることが分かった。血清中の骨代謝マーカーを調べると、破骨細胞活性化マーカーTRAP5bの上昇がLect2 KOマ ウスでみられた。細胞レベルでも破骨細胞では、Lect2添加によってマクロファージから成熟破骨細胞への分化が抑制されることが分かった。骨芽細胞では分化段階には大きな影響がみられなかった。しかしながら、卵巣を摘出した閉経後骨粗鬆症モデルでは、野生型とLect2 KOマウスの骨量減少の程度に差は無かった。2年間飼育した老化マウスでは骨量と共にLect2が減少していることが分かった。<br />We measured the bone morphology in Lect 2 knockout mice and found that the bone mass decreased as compared with the wild type mouse. Examination of bone metabolism markers in serum showed an increase in osteoclast activation marker TRAP 5b in Lect 2 KO mice. Even at the cellular level, osteoclasts were found to inhibit the differentiation of macrophages into mature osteoclasts by addition of Lect 2. In osteoblasts, there was no significant effect on the differentiation stage. However, in the postmenopausal osteoporosis model from which the ovaries were removed, there was no difference in the extent of bone loss in wild type and Lect 2 KO mice.<br />研究課題/領域番号:26461377, 研究期間(年度):2014-04-01 - 2017-03-31 続きを見る
4.

論文

論文
天野, 良平 ; Amano, Ryohei
出版情報: 平成12(2000)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2000 Fiscal Year Final Research Report.  1998-2000  pp.9p.-,  2001-03.  金沢大学医学部
URL: http://hdl.handle.net/2297/00049267
概要: 活性酸素種の一つスーパーオキシドアニオンを分解する酵素,SODをからだの中に多くもつ動物ほど長生きすると考えられている。金属がこの酵素の中心的な役割を果たしている。「原子核をプローブとするマルチトレーサ法および中性子放射化分析法」を用いて, 脳内の金属SOD酵素の生物無機化学的研究を展開してきた。初年度平成10年度は,脳内各部位(大脳皮質,線条体,海馬,橋延髄,小脳)における金属の取込率と金属濃度を決定した。平成11年度は年齢を1日齢〜53週齢に拡大し、Zn、Mnの金属のデータを収集した。平成12年度は、1日齢〜6週齢までに特に注目し、マルチトレーサ法および中性子放射化分析さらにマクロオートラジオグラフ法を適用し、脳局所における代謝について知見を得た。1.Mnの短期間の取込が、若年齢(1日〜21日齢)で極めて高い。一方、Mn濃度はこの期極めて低い。この成長期におけるMn要求度は、脳重量の急激な増加、さらにはSOD濃度の増加と関連しているようであった。2.Znにおける傾向は、Mnほどではないが同様であった。これもやはり成長期におけるSOD濃度の増加と考えられる。SODの生物無機化学の寄与としては成果があった。今後、脳内の酵素そのものの単離と機能発現について探求すべきであろう。<br />This study was undertaken in order to acquire better understanding of the biobehavior metal superoxide dismutases by the techniques of multitracer and instrumental neutron activation analysis. The followings were found.1) The radioactive multitracer technique was applied to a study on the uptake behavior of trace elements in normal C57BL/6N mice. Comparative uptake behavior of ^<46>Sc, ^<54>Mn, ^<59>Fe, ^<58>Co, ^<65>Zn, ^<75>Se, ^<83>Rb and ^<88>Zr tracers was examined among 11 organs (brain, cardiac muscle, lung, liver, spleen, pancreas, kidneys, bone, muscle, eyeballs and testes) and blood, and evaluated in terms of the "tissue uptake rate (the radioactivity percentage of injected dose per gram of tissue, %dose/g)". The multitracer technique revealed reliable data demonstrating characteristic uptake of the 8 trace elements, Sc, Mn, Fe, Co, Zn, Se, Rb and Zn by the brain and other organs, as well as the distinctive feature of the accumulation and retention of each element in the brai n. According to these results, it is evident that the metal ions examined in this work are easily transported into the brain, in addition, the high retention of Se, Rb, Mn and Zn in the brain during a fairly long time suggests active involvement of these elements in the brain function.2) Brain regional uptakes for ^<46>Sc, ^<54>Mn, ^<58>Co, ^<65>Zn, ^<75>Se, and ^<83>Rb in mice were examined using multitracer under deficient and excessive states of an essential trace elements, manganese, zinc or selenium. Zn-deficient and excessive states, and Se-deficient and excessive states influence the brain regional uptake behaviors of other trace elements except respective elements. On the other hand, in the mouse brain under Mn-deficient and excessive states, few interrelation between Mn and other elements was found from 0.4ppm to 300.4ppm. Multitracer technique was found to be very useful to screen the element-element interrelation in brain.3) Concentrations and uptake behavior of manganese (Mn), zinc (Zn) and selenium (Se) in mouse brain were studied by means of multitracer technique, neutron activation analysis and autoradiography. Comparative concentrations of Mn, Zn and Se and tracer uptake behavior of ^<54>Mn, ^<65>Zn and ^<75>Se were examined in the brain of 1-, 4-, 8-, 21- and 56-day-old mice, and evaluated in terms of brain concentration (part per million, ppm) and brain uptake rate (the radioactivity percentage of injected dose per gram of brain, %dose/g), respectively. As a result, the brain concentrations of Mn was increasing with growth, although those of Se and Zn were hardly changing. On the other hand, the uptakes of the 3 tracers by the brain of 1-day-old mice were much higher than those of other elder ones. Using radioactive ^<54>Mn as a single tracer, autoradiography was examined to known the Mn uptake regional distribution in the brain of 1-, 8- and 21-day-old mice, and observed higher regional uptake of Mn by the cerebral cortex, hippocampus, thalamus and hypothalamus in the young brain.<br />研究課題/領域番号:10640539, 研究期間(年度):1998-2000<br />出典:「多元素同時追跡法による脳内金属SOD酵素の生物無機化学の研究」研究成果報告書 課題番号10640539(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
5.

論文

論文
天野, 良平 ; Amano, Ryohei
出版情報: 平成9(1997)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 1997 Fiscal Year Final Research Report.  1995-1997  pp.8p.-,  1998-03.  金沢大学医学部
URL: http://hdl.handle.net/2297/00049268
概要: 本研究は,マルチトレーサ法および中性子放射化分析法によって,微量金属元素およびセレンの生体挙動を検討した。次のことが判った。以下にその概要を箇条書きにする。(1)マルチトレーサを「生体微量元素の生理作用の研究」に適用する利点を整理した。それ によりこれまで動物実験等で問題になっていた試料差・個体差を克服した。(2)理研と共同開発したマルチトレーサはセレンと他15元素の放射性同位体を含み、特にセレンと他の元素(特に第一遷移金属元素間)に繰り広げられている生体内反応を追跡するのに、適していることが判明した。(3)同じ追跡性を利用して幾つかのセレンディピティが発見できた。幾つかを挙げると、(a)バナジウムの骨集積性が新しく発見され、バナジウムという元素が骨コラーゲンの生成に関わっている可能性を示唆した。(b)低酸素状態におけるルビジウムの細胞への異常集積性が観測され、細胞の活性についての知見を得た。(c)脳への微量元素の移行についての老化の影響があることが、微量元素の研究で判った。(4)酸素は生命にとって必須のもの。老化の問題を「活性酸素の生成」という目で追及する必要がある。この問題に本法が、極めて有効であることが判った。(5)中性子放射化分析法の検討も京都大学原子炉を使って始めた。(6)老齢マウスと若いマウスの局所脳組織の放射化分析を行い,老化に伴い微量のマンガンが減少することが判った。<br />This study was undertaken in order to acquire better understanding of the biobehavior of selenium and other trace metals by the techniques of multitracer and instrumental neutron activation analysis. The followings were found.1). The radioactive multitracer technique, which was established at RIKEN,enables simultaneous tracing of a number of elements in a variety of bio-systems and an accurate comparison of their biobehavior. In this work, the multitracer technique was thus shown to be useful for comparative studies of behavior of trace elements in living bodies.2). We find new facts using the radioactive multitracer technique. (a) V is a bone-seeking element probably playing an role in bone metabolism. (b) Rubidium uptake rates for all soft tissues of mice housed under a 10% O_2 atmosphere were found to be higher than those of the tissues of mice housed under the other three O_2 atmospheres (20%, 80%, and 100%), but no difference was observed for the other elements (Sc, Mn, Fe, Co, Se, etc.) under any of O_2 the atmospheres. (c) Regional cerebral uptake behaviors of Mn, Fe, Zn and Se trace elements were determined in normal C57BL/6N mice, by using a quadruple radioactive tracers. In all regions the uptake rates were found in the following order ; Zn > Mn > Fe >Se.3). Form the technique of instrumental neutron activation analysis for small amount of regional samples. No difference in regional concentration was found in the brain of young and aged mice for the elements, Na, Mg, Cl, K,Rb and Br. On the other hand, significant differences were found for the element, Mn, in all regions of the brain of young and aged mice.<br />研究課題/領域番号:07640742, 研究期間(年度):1995-1997<br />出典:「多元素同時追跡法によるセレンと金属元素の生物無機化学の展開」研究成果報告書 課題番号07640742(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
6.

論文

論文
平尾, 敦 ; Hirao, Atsushi
出版情報: 平成23(2011)年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果報告書 = 2011 Fiscal Year Final Research Report.  2009-2011  pp.5p.-,  2012-05-24.  金沢大学がん進展制御研究所
URL: http://hdl.handle.net/2297/00050101
概要: 本研究では、細胞老化・寿命制御シグナルの知見をもとに、正常幹細胞と白血病幹細胞の共通性と相違点を明らかにし、白血病幹細胞の実体を解明することを目指した。その結果、寿命制御遺伝子として知られているFOXOが、白血病幹細胞の維持に必須の役割を果 たしていることが明らかとなった。また、細胞老化シグナルとして知られるRasの活性化は、細胞分化特異的な因子と関連し、白血病化の決定的因子として機能していると考えられた。<br />In this study, we investigated roles of senescence/longevity related molecules in the development, maintenance and differentiation of leukemia stem cells. We found that FOXO, which is a critical regulator of longevity of C. elegans, is essential for maintenance of leukemia stem cells. In addition, it was suggested that constitutive Ras, which is known to induce cellular senescence, causes leukemogenesis, collaborating with factors controlling cellular differentiation. 続きを見る
7.

論文

論文
倉知, 慎 ; Kurachi, Makoto
出版情報: 平成21(2009)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2009 Fiscal Year Final Research Report.  2008-2009  pp.4p.-,  2010-06-07.  金沢大学医薬保健研究域医学系 / 東京大学
URL: http://hdl.handle.net/2297/00056707
概要: 様々なサブセットから構成される抗原特異的CTLを、感染応答の回数によって分類する新しい視点から、細胞性免疫記憶の老化現象を解析し、抗原特異的CTL応答の維持機構を解明することを目的とした。樹立したmemory CTL老化モデル用いてnaiv e CD8、一次、二次memory CTLを分取し、包括的遺伝子発現解析を行った。反復感染応答によるmemory CTLの老化現象は、慢性感染症時に見られるexhaustionとは異なる状態であると推察された。<br />Although it is suggested that the nature of memory CTL changes over repeated antigenic challenges, molecular characteristics of distinct memory CTL with different number of antigen experience are largely unknown. In this study, we analyzed genome wide transcriptome of primary and secondary memory CTL using a next-generation DNA sequencer. Memory CTL changes molecular signature as they experience the responses and memory CTL senescence differs from exhaustion.<br />研究課題/領域番号:20790369, 研究期間(年度):2008-2009 続きを見る
8.

論文

論文
西山, 正章 ; Nishiyama, Masaaki
出版情報: 平成23(2011)年度 科学研究費補助金 若手研究(A) 研究成果報告書 = 2011 Fiscal Year Final Research Report.  2010-2011  pp.5p.-,  2012-05-18.  金沢大学医薬保健研究域医学系 / 九州大学
URL: http://hdl.handle.net/2297/00056715
概要: 最近われわれは、クロマチンリモデリング因子CHD8がクロマチン上にリンカーヒストンH1を呼び込むことによってp53機能を抑制することを見出したが、CHD8/ヒストンH1複合体は細胞老化におけるクロマチンリモデリングに重要な役割を果たしている ことが予想された。そこでまず正常細胞でCHD8を過剰発現し、細胞老化に及ぼす効果について検討したところ、CHD8の強制発現はp53誘導性の細胞老化を抑制することが明らかとなった。次に発現誘導型CHD8トランスジェニックマウスを作製することによって、CHD8が強力なトランスフォーメーション活性を示すことを明らかにした。また正常老化マウスや老化モデルマウスでは、CHD8/ヒストンH1の発現レベルが著明に低下していることが判明しており、さらに正常細胞でヒストンH1をノックダウンすると細胞老化が誘導され、CHD8ノックアウトマウス由来の細胞も同様に細胞老化を来すことが明らかとなった。つまり、CHD8は抗老化作用をもつことが予想されるだけでなく、がん遺伝子として機能する可能性が高いものと考えられた。<br />We recently have found that a chromatin remodeling factor CHD8 suppresses p53 function by recruiting the linker histone H1 on chromatin, and expected that a CHD8/histone H1 complex may play an important role in chromatin remodeling in cellular senescence. First, we investigated the effect of CHD8 overexpression on cellular senescence in normal cells, and revealed that forced expression of CHD8 inhibits p53-induced cellular senescence. We next generated CHD8-inducible transgenic mice, and revealed that CHD8 has a potent transformating activity. In normal aging or premature aging mice, we found that the expression level of CHD8/histone H1 is markedly decreased. Furthermore, we found that cellular senescence is induced in histone H1-knockdown cells or the cells derived from CHD8-knockout mice. Taken together, it is expected that CHD8 not only has anti-aging effect, but also functions as an oncogene.<br />研究課題/領域番号:22680061, 研究期間(年度):2010-2011 続きを見る
9.

論文

論文
高野, 秀一 ; Takano, Shuichi
出版情報: 平成17(2005)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究概要 = 2005 Research Project Summary.  2004 – 2005  pp.2p.-,  2016-04-21. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00061067
概要: 金沢大学理工研究域<br />1 シャペロン関連因子CHIPの大量発現による、線虫の加齢に伴う運動能力低下の抑制当該研究の目的である老衰の回避のため、シャペロンhsp70に関連する因子であるCHIPを老化実験モデルである線虫C.elegan sの筋肉で特異的に発現するベクターを導入した。その結果、成虫になった時点を100%として、対照実験の線虫の運動能力は4日目で約66%まで低下した一方で、CHIPを導入したものは、80〜91%の運動能力を維持した。8日目では、対照32%、CHIP導入51〜67%であった。同様の効果は、長寿変異体daf-2でも確認できた。以上より、CHIPは線虫に対して抗老衰の効果を示すことが明らかになった。本研究の目的である老衰の「回避」までは至らなかったが、「抑制」効果を持つ因子の同定に成功した。2 ミトコンドリアHSP70と老衰の関連老衰の原因として考えられているミトコンドリア機能の低下に、ミトコンドリアHSP70が関与しているかどうか、線虫のミトコンドリアHSP70であるHSP70FのRNAiで強制的に発現抑制させた。成虫からHSP70Fの発現を低下させたところ、RNAi処理後4日目で運動能力は対照に対して約20%減少した。同様の効果は、長寿変異体daf-2でも確認された。さらに、HSP70Fの発現は線虫が加齢するとともに低下することも本研究で明らかになった。よって、加齢とともに自然に起こるHSF70F低下を防ぐことが、少なくとも線虫の老衰回避への可能性につながるという結論に至った。以上、本研究により老衰を回避する可能性を持つ因子として線虫のCHIPおよびHSP70Fを見いだした。<br />研究課題/領域番号:16790048, 研究期間(年度):2004 – 2005<br />出典:「老衰の回避は可能か?」研究成果報告書 課題番号16790048(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-16790048/)を加工して作成 続きを見る
10.

論文

論文
横川, 正美 ; Yokogawa, Masami
出版情報: 平成19(2007)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書概要 = 2007 Fiscal Year Final Research Report Summary.  2006 – 2007  pp.1p.-,  2010-02-03. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00061833
概要: 金沢大学医薬保健研究域医学系<br />高齢者では加齢に伴う筋量の減少に加えて、疾病などで活動性が低下すると筋萎縮が急速に進行するとされている。高齢者の骨格筋の反応が若年者と異なるのであれば、不活動期間中の運動療法も高齢者により適した方法を 検討する必要がある。本研究では不活動状態下で施行した荷重練習の効果について、加齢による反応の違いを骨格筋線維の核動態および組織化学的分析から検索した。方法は後肢懸垂モデルによる廃用性筋萎縮後のラットで荷重を施行した。3ケ月齢、7ケ月齢、14ケ月のラットで、それぞれ、a)懸垂群(懸垂飼育)、b)荷重群(懸垂飼育し、1週間後より1日1時間後肢を下ろして荷重)、c)対照群(通常飼育)の3つの実験群を設け、3週間の実験終了後に下肢筋を採取し、凍結切片を作成した。核動態に関して、筋線維の衛星細胞の増殖活動は3ケ月齢では対照群に比べて懸垂群、荷重群では減少しており7ケ月齢、14ケ月齢では減少した。アポトーシス核の検索では、加齢に伴い増加していたが荷重群と懸垂群との違いは明らかではなかった。筋線維横断面積(MCSA)の比較では、すべての月齢で対照群に比べて懸垂群、荷重群のMCSAは減少していた。荷重練習は8ケ月齢では比較的有効であり、3ケ月齢では懸垂群との間に違いは生じなかった。一方、14ケ月齢のTypeI線維において、荷重群のMCSAは懸垂群よりも若干低値であり、自重による荷重であってもその反応は月齢により異なっていた。<br />In the skeletal muscle of the elderly there is a decrease in the muscle mass as well as a decline in muscle strength. The atrophying process in the absence of activity in the elderly may differ from that in the young due to age-associated changes in their skeletal muscles. It is necessary for physiotherapy to review an adequate method by the elderly during an inactivity period. In this study, nuclear kinetics and histochemical analyses of hindlimb muscle of each rat were conducted to determine the effect of weight healing (WB) on disuse atrophy would differ with advancing age.3-, 7-, 14-month-old male rats were assigned to two experimental group and one control group for a 3-week experiment. HS group had their hindlimb kept in suspension. HS+ group were also suspended but subjected to loading of the hindlimb muscle through WE hr one hour per day that began one week after the commencement of the experiment The control group was subjected to no suspension. We obtained hindlimb muscle after experiment termination and made cryosection.We compared increase in planting activity of a satellite cell with control group at 3-month-old and decreased in HS group, HS+ group. It decreased at 7-month-old and 14-month-old. The proliferative activity of apoptosis nuclei increased with age. However, there was no marked difference between HS and HS+ groups.Muscle fiber cross-sectional area (MCSA) of HS group and HS+ group decreased than control group regardless of age. WB was relatively effective at 7-month-old. At 3-month-old, there was no marked difference between HS and HS+ groups. In type I fibers at 14-month-old, MCSA in HS+ group was slightly lower than that in the HS group. The response to own-weight loading depended on age.<br />研究課題/領域番号:18500398, 研究期間(年度):2006 – 2007<br />出典:「核動態からみた廃用性筋萎縮後の荷重効果における加齢の影響」研究成果報告書 課題番号18500398(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-18500398/185003982007kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成 続きを見る