1.

論文

論文
小野, 賢二郎 ; Ono, Kenjiro
出版情報: 平成24(2012)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2012 Fiscal Year Final Research Report.  2010 – 2012  pp.5p.-,  2013-02-05. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00059517
概要: 金沢大学附属病院<br />アルツハイマー病(AD)ではアミロイドβ蛋白(Aβ)のオリゴマーが注目されている。Photo-induced cross-linking of unmodified proteins法を用いて、33例のAD患者と 対照として33例の非認知症性疾患患者の脳脊髄液のAβのオリゴマー化に対する効果を検討した。脳脊髄液はAβ40およびAβ42のオリゴマー化を抑制した。更に、脳脊髄液のAβオリゴマー化の抑制効果は、AD患者の脳脊髄液が対照群よりも有意に弱かった。AD患者はAβのオリゴマー化を促進する脳脊髄液環境を有しているものと推察された。<br />Oligomers of the amyloid β-protein (Aβ) play an important role in Alzheimer's disease (AD). We investigated the effect of cerebrospinal fluid (CSF) from 33 patients with AD and 33 age-matched, non-demented controls on oligomerization of Aβ40 and Aβ42 usingphoto-induced cross-linking of unmodified proteins. CSF inhibited oligomerization of both Aβ40 and Aβ42. This inhibitory effect was significantly weaker in AD patients than in non-demented controls. Our results indicate that AD patients have a CSF environment favorable for Aβ oligomerization.<br />研究課題/領域番号:22790815, 研究期間(年度):2010-2012 続きを見る
2.

論文

論文
三辺, 義雄 ; Minabe, Yoshio
出版情報: 平成26(2014)年度 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 研究成果報告書 = 2014 Fiscal Year Final Research Report.  2012-04-01 - 2015-03-31  pp.4p.-,  2015-05-26. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051180
概要: 金沢大学医薬保健研究域医学系<br />神経細胞死の機序に関しては不明な点が多い。本研究では熱ショック蛋白であるHsp70.1を中心とした蛋白質-膜脂質間相互作用を検索した。オートファジーに関わる分子連関を検索することで、リソソームの破裂に より生じる神経細胞死の全容を究明した。その分子機構には、「calpain-mediated cleavage of carbonylated Hsp70.1」があることを発見した。Hsp70.1の機能がカルボニル化とカルパイン分解によって障害されるため、BMPとの結合が障害され、ASMの機能低下が起きる。その結果スフィンゴミエリンの分解が阻害され膜を安定化するセラミドが減少しリソソームは破裂する。<br />Using the monkey experimental paradigm, previously we reported that calpain-mediated cleavage of oxidized Hsp70.1 causes neurodegeneration in the hippocampal CA1 sector. However, the molecular mechanisms of the lysosomal destabilization/stabilization have not been elucidated. To elucidate whether regulation of lysosomal ASM could affect the neuronal fate, we analyzed Hsp70.1-BMP binding and ASM activity. We showed that Hsp70.1 being localized at the lysosomal membrane, lysosomal lipid BMP levels, and the lipid binding domain of Hsp70.1 are crucial for Hsp70.1- BMP binding. Calpain activation and a concomitant decrease in the lysosomal membrane localization of Hsp70.1 and BMP levels may diminish Hsp70.1-BMP binding, resulting in decreased ASM activity and lysosomal rupture with leakage of cathepsin B into the cytosol. Regulation of ASM activation in vivo by Hsp70.1-BMP affects lysosomal stability and neuronal survival or death after ischemia/reperfusion.<br />研究課題/領域番号:24659540, 研究期間(年度):2012-04-01 - 2015-03-31 続きを見る
3.

論文

論文
塚崎, 恵子 ; Tsukasaki, Keiko
出版情報: 令和2(2020)年度 科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽) 研究成果報告書 = 2020 Fiscal Year Final Research Report.  2017-06-30 – 2021-03-31  pp.7p.-,  2021-05-21.  金沢大学医薬保健研究域保健学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00058106
概要: 介護支援専門員の在宅認知症者のケアプランの特徴を明らかにし、基礎資格の強みを活かしたケアプランについて検討した。介護支援専門員1,104名にケアプランに関する質問紙調査を実施した。基礎資格に関わらず半数以上が法律機関との連携の難しさを感じて いた。6割以上が対象者の受診拒否等に困難を感じており、困難感には法律機関等との連携不足が関連していた。介護福祉士、看護師等の基礎資格を有する介護支援専門員5名と連携を強化する戦略を検討した。<br />This study examined the characteristics of care plans for dementia patients living at home by care managers and devised care plans making the most of basic qualifications. A questionnaire survey on care plans was conducted, involving 1,104 care managers. More than 50% of all respondents perceived difficulty in collaborating with legal institutions, regardless of their basic qualifications. Furthermore, more than 60% perceived difficulty due to patients’ refusal to receive medical consultation, and insufficient collaboration with legal institutions was associated with such a sense of difficulty. Based on these findings, strategies to promote collaboration were devised with 5 care managers who had basic qualifications such as care worker or nurse.<br />研究課題/領域番号:17K19802, 研究期間(年度):2017-06-30 – 2021-03-31<br />出典:「在宅認知症者に対する介護支援専門員の基礎資格によるケアプランの特徴と新担当構想」研究成果報告書 課題番号17K19802(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-17K19802/17K19802seika/)を加工して作成 続きを見る
4.

論文

論文
横川, 正美 ; Yokogawa, Masami
出版情報: 令和1(2019)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2019 Fiscal Year Final Research Report.  2016-04-01 – 2020-03-31  pp.5p.-,  2020-05-21. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00058689
概要: 金沢大学医薬保健研究域保健学系<br />理学療法士が認知症高齢者(クライエント)にどのように関わり、理学療法を提供しているのかを治療場面の観察とインタビューから検討した。理学療法士は身体機能と認知機能の問題によってクライエントの日常生活の 動きが障害されていることに対応していた。なじみある活動を見つけ、それらを理学療法プログラムに取り入れていた。声がけなどによって、クライエントの動きを引き出しながら運動や動作練習を行い、検査だけでなく、日常会話で質問をすることによってもクライエントの認知機能を確認し、安全な日常生活の獲得を支援していた。信頼関係を築く上で、クライエントにとって嫌な記憶を緩和することを常に考慮して関わっていた。<br />This study examined the interactions between physical therapists and clients with dementia by participants observation and interview. The physical therapists' care was directed toward improving her client's impaired activities of daily living caused by problems related to physical and cognitive function. The physical therapists looked for and introduced activities that the client was familiar with into the physical therapy program. The physical therapists also used various means to induce her client's movement such as verbal cues. The physical therapists assessed clients' cognitive function not only by tests, but also through casual conversation, in hopes to alleviate negative emotions and foster a relationship built on trust.<br />研究課題/領域番号:16K01540, 研究期間(年度):2016-04-01 – 2020-03-31<br />出典:「認知症の方の快適な身体活動と介護者の負担軽減につながる動作誘導・介助法を提案する」研究成果報告書 課題番号16K01540(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-16K01540/16K01540seika/)を加工して作成 続きを見る
5.

論文

論文
谷口, 好美 ; Taniguchi, Yoshimi
出版情報: 平成27(2015)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2015 Fiscal Year Final Research Report.  2013-04-01 - 2016-03-31  pp.4p.-,  2016-06-10. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00050798
概要: 金沢大学医薬保健研究域保健学系<br />本研究の目的は、急性期病院における認知症高齢者対応型実践能力の向上を目指した教育プログラムを構築することである。急性期病棟に勤務する看護師12名のインタビューをもとに質的帰納的分析を行い、「急性期か らの離脱」等の7つの概念を抽出した。これらの結果を踏まえて、急性期の状況に適合した看護師の教育プログラムとして①急性期の認知症対応アセスメント能力(「『認知』の仮診断」)、② 見守りのためのチームワーク(「見守りの相互協力」「踏み込んだ働きかけ」「認知症対応への切り替え」)③認知症看護のストレス・マネージメント能力(「ハプニングを楽しむことへの転換」)が示唆された。<br />The purpose of this study was to develop nurse's abilities to care for elderly patients with dementia in acute care setting. This study was a qualitative study using modified grounded theory guided data collection and analysis. Twelve registered nurses who care for elderly with dementia in acute care setting were interviewed. The semi-structured interviews were transcribed, we identified seven concepts (e.g. the early treatment of patients with dementia) .Based on these results, we discuss about three nurse's abilities, ①Assessment (provisional diagnosis of dementia), ②Teamwork(reciprocal cooperation, negotiations, shift gears adjust dementia care), ③Stress management (refreshing change in an unexpected incident). Further research is necessary to explore effects of these educational program for patients with dementia to deliver the best possible care in acute care setting.<br />研究課題/領域番号:25463543, 研究期間(年度):2013-04-01 - 2016-03-31 続きを見る
6.

論文

論文
谷口, 好美 ; Taniguchi, Yoshimi
出版情報: 平成24(2012)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2012 Fiscal Year Final Research Report.  2010-2012  pp.4p.-,  2013-05-20.  金沢大学医薬保健研究域保健学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00050799
概要: 金沢大学医薬保健研究域保健学系<br />本研究では、急性期病院の状況に対応した認知症看護実践能力を明らかにすることを目的としている。データ収集及び分析は修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチに基づき、急性期病院に勤務する看護師にインタ ビューを実施した。比較分析の結果、認知症対応型看護実践能力として、急性期を離脱するまでの看護スタッフの相互協力が不可欠であること、高齢者の見守りの工夫、自己の許容量を広げる方策を抽出した。<br />The purpose of this study was to clarify competence of nurse caring for hospitalized elderly patients with dementia in medical facilities. This study was a qualitative study using modified grounded theory approach guided data collection and analysis. Registered nurses who care for elderly with dementia in medical facilitieswere interviewed. The result shows that nurses cooperated mutually and observed patients suffering from dementia for their safety, and development of their specializedskills.<br />研究課題/領域番号:22592582, 研究期間(年度):2010-2012 続きを見る
7.

論文

論文
柚木, 颯偲 ; Yuki, Sohshi
出版情報: 平成30(2018)年度 科学研究費補助金 奨励研究 研究概要 = 2018 Research Project Summary.  2018  pp.1p.-,  2020-03-17. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00060588
概要: 金沢大学医薬保健研究域医学系<br />主観的認知障害(Subjective cognitive impairment ; SCI)は将来的な認知機能低下に寄与することが明らかになっているが(Garcia-Ptaceka S. et al, 2016)、SCIを測定する方法は統一されておらず、どのような方法が最も精度が高いのかわかっていない。また、アルツハイマー病の危険因子であるApoE E4とSCIとの関連は明らかになっていない。したがって本研究は、SCIの程度の強さや内容とApoE E4有無と将来の認知機能低下の関連を明らかにすることを目的とした。金沢大学脳神経内科では2006年より石川県七尾市中島町で認知症コホート研究を実施している(中島町研究)。2007~2014年に中島町研究の脳健診を受診し、正常認知機能と判定された高齢者のうち、SCIに関するアンケート(「人の名前が出てこない」、「ものの置き忘れ」など7項目について「ない : 0点」、「時々ある : 1点」、「よくある : 2点」のいずれかを選択する形式)に回答した方(n=1486)について追跡調査を行なった(平均追跡期間7.2年)。追跡できた904例(追跡率61%)について、ApoE E4有無別にそれぞれのSCIに関するアンケートと認知機能悪化との関連を検討した。ApoE E4保有者では、認知機能悪化に対する「ものの置き忘れ」のオッズ比(95%信頼区間)は、「ものの置き忘れ」が「ない」ことを基準とした場合、得点が1点上がる毎に2.94(1.18-7.31)であったが、ApoEE4非保有者ではこの関連を認めなかった。ものの置き忘れに関するSCIがあり、ApoE E4保有の高齢者は、将来の認知機能低下リスクが高いことが示唆された。<br />研究課題/領域番号:18H00034, 研究期間(年度):2018<br />出典:「地域における主観的認知障害とApoE E4とアルツハイマー病発症との関連」研究成果報告書 課題番号18H00034(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-18H00034/)を加工して作成 続きを見る
8.

論文

論文
水上, 喜美子 ; Mizukami, Kimiko
出版情報: 平成23(2011)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2011 Fiscal Year Final Research Report.  2009-2011  pp.4p.-,  2012-06-25.  金沢大学医薬保健研究域医学系 / 仁愛大学
URL: http://hdl.handle.net/2297/00056725
概要: 本研究では,認知症高齢者と介護スタッフとの対人コミュニケーション行動を検討した。この結果,介護スタッフは,コミュニケーション場面で,利用者の言動を理解することや問題行動や攻撃的な言動への対処行動に困難さを感じていた。また,認知症高齢者からの 要求行動を理解するうえで,発話や表情よりも「動き・動き方」を手がかりとしていること,食事や関わり場面に比べ,排泄や入浴場面での要求を判別しにくいことが認められた。<br />In this study, the interpersonal communication between care staff and the elderly persons with dementia were examined.As the result, it was found that care staff feels it difficult to understand the behaviors of the persons with dementia during the communication ; and to cope with their BPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia) and with aggressive behaviors. It was also found that the care staff is guided by the "movement as well as the way of movement" of the dementia persons to understand their request behaviors rather than by their utterance and countenance. And that it is harder to distinguish their requests at the scenes of excretion and bathing than at the scenes of meal and interaction.<br />研究課題/領域番号:21730568, 研究期間(年度):2009-2011 続きを見る
9.

論文

論文
柚木, 颯偲 ; Yuki, Sohshi
出版情報: 平成26(2014)年度 科学研究費補助金 奨励研究 研究概要 = 2014 Research Project Summary.  2014-04-01 – 2015-03-31  pp.1p.-,  2020-03-05. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00060680
概要: 金沢大学医薬保健研究域医学系<br />【目的】他覚的認知機能障害はないが自覚的記憶障害(SMI)がある地域高齢者は、将来、認知症または軽度認知障害が生じやすいかを明らかにする。【方法】石川県七尾市中島町の60歳以上を対象に認知症に関する悉 皆調査を実施した。初回調査時(平成22~25年度)の認知機能が正常で、MMSE24点以上、うつ傾向がなく、SMIに関するアンケート記入者が本人であった追跡調査(平成23~26年度)参加者の初回調査時のSMI(内容・程度)と追跡調査時の認知機能低下との関連について解析した。【成果】追跡調査に参加した307名を解析した。年齢階層別の多変量ロジスティック回帰分析では、60-74歳では加齢[オッズ比(95%CI) : 1.42(1.07-1.89)]とApoE E4を有すること[7.67(1.33-44.28)]が認知機能低下に有意に関連し、SMIでは「約束を忘れることがある」の頻度が高いほど認知機能が低下する傾向[5.88(0.90-38.45)]を認めた。75歳以上では初回調査時のMMSE得点が高いこと[0.59(0.39-0.91)]、SMIの「新しい事を覚えるのが難しい」の頻度が高いこと[0.11(0.02-0.59)]が認知機能低下の抑制因子であった。【考察】60-74歳の地域高齢者では、「約束」に関するSMIの頻度が高いと将来の認知機能低下が生じやすい可能性が示唆された。本研究では初回調査時の詳細な認知機能検査は実施しておらず、「約束」に関するSMIを有する高齢者が、ごく軽微な認知機能障害を有するのかどうかを今後検証したい。75歳以上では「新しい事」に関するSMIの頻度が高いことが将来の認知機能低下の抑制因子であった。新しい事に積極的に取り組む高齢者は「新しい事」に関するSMIの頻度が高くなりやすいが、認知機能低下を生じにくい可能性も考えられ、今後更なる検討をおこなう必要がある。<br />研究課題/領域番号:26906004, 研究期間(年度):2014-04-01 – 2015-03-31 続きを見る