1.

図書

図書
Jeffrey L. Elman ... [et al.]
出版情報: Cambridge, Mass. : MIT Press, 1998
シリーズ名: Neural network modeling and connectionism
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
Jean-Pierre Corriveau
出版情報: Hillsdale, N.J. : L. Erlbaum Associates, 1995
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
edited by Irving E. Sigel
出版情報: Mahwah, NJ : Lawrence Erlbaum Associates, 1999
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
John Sutton
出版情報: Cambridge, UK ; New York : Cambridge University Press, 1998
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
David R. Shanks
出版情報: Cambridge : Cambridge University Press, 1995
シリーズ名: Problems in the behavioural sciences ; 13
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
Stephen P. Stich
出版情報: New York ; Tokyo : Oxford University Press, 1996
シリーズ名: Philosophy of mind series
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
Terence Horgan, John Tienson
出版情報: Cambridge, Mass. : MIT Press, c1996
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
Andy Clark
出版情報: Cambridge, Mass. : MIT Press, c1989
シリーズ名: Explorations in cognitive science ; 6
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
Andy Clark
出版情報: Cambridge, Mass. : MIT Press, c1993
シリーズ名: Bradford book
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
edited by William Ramsey, Stephen P. Stich, David E. Rumelhart
出版情報: Hillsdale, N.J. : L. Erlbaum Associates, 1991
シリーズ名: Developments in connectionist theory
所蔵情報: loading…
11.

図書

図書
edited by Mark A. Gluck, David E. Rumelhart
出版情報: Hillsdale, N.J. : L. Erlbaum Associates, 1990
シリーズ名: Developments in connectionist theory
所蔵情報: loading…
12.

図書

図書
edited by Peter M. Todd and D. Gareth Loy
出版情報: Cambridge, Mass. : MIT Press, c1991
所蔵情報: loading…
13.

図書

図書
edited by Cynthia Macdonald and Graham Macdonald
出版情報: Oxford, UK ; Cambridge, Mass., USA : Blackwell Publishers, 1995
シリーズ名: Debates on psychological explanation ; v. 2
所蔵情報: loading…
14.

論文

論文
柴田, 正良
出版情報: 言語理解のおけるフレーム問題の認知的研究 = [報告書の一部] 平成11(1999)年度科学研究費補助金 基盤研究(B)(1) 研究成果報告書.  1997-1999  pp.25-43,  2000-03-01.  大阪市立大学文学部 / 金沢大学文学部
URL: http://hdl.handle.net/2297/3290
概要: この三年間におけるわれわれの研究成果の一部は「研究成果報告書」に収められている。その概要は以下のとおりである。まず服部は、古典的AT研究に代わるコネクショニズムの台頭によってフレーム問題が解決ないし解消されたのかどうか、という問題について批 判的考察を展開している。大沢は、アンスコムが指摘した「実践知」と人間的認知の枠組み(フレーム)との間にある深い関わりが存在することを示そうとしている。横山は、人工生命、直列処理とコネクショニズム、民間心理学などのテーマをめぐる議論における、工学的、化学的、そして哲学的という三つの次元の区別の重要性について論じている。柴田は、人間がいかにフレーム問題をうまくすり抜けて相互の言語理解に成功しているかという問題について、伊藤春樹の「浅い指示」の理論の批判的検討を通じて考察している。戸田山、古典的AT研究にとってかわる人工知能研究の新しいアプローチの一つである、ブルックスらの「状況内主体」アプローチに注目し、このアプローチによってフレーム問題は解消する、という主張に対して批判的検討を加えている。柏端は、「フレーム問題」という名のもとに概括されている問題群がいかに発生してくるかを一つの事例に則して示し、これらの問題の適切な類別を試みている。最後に美濃は、戸田山による「ラディカルに自然化された科学哲学」の提唱に対して批判を加えつつ、科学的推論に関する認知科学的研究が従来の科学哲学に及ぼしうる影響について考察している。 この三年間におけるわれわれの研究はかなりの進展を見、一定の成果をあげたと信じているが、当初の目的をすべて達成したとは言い難い。今回の研究をさらに発展結実させるため、今回の研究課題に関わる内容の論文集を同じ研究チームによって公刊することを計画中であることを最後に付記しておきたい。<br />To give a summary of our research results, abstracts of 7 papers constituting our 'REPORT OF RESEARCH RESULTS' (form #(12)) will be shown below, because this REPORT embodies a good part of the results attained by our research these 3 years. Prof. Hattori presents a critical consideration on the question whether the so-called frame problem is resolved or dissolved by connectionism which is a new alternative to the classical approach in the AI research. Prof. Osawa tries to bring out a close connection between 'practical knowledge' in G. E. M. Anscombe's sense and the cognitive frame of human mind. Prof. Yokoyama's paper emphasizes the utmost importance of clearly distinguishing between 3 levels of problem, technological, scientific, and philosophical, when dealing with such themes as artificial life, connectionism, and folk psychology. In the context of a critical discussion on Prof. Haruki Ito's theory of 'shallow reference', Prof. Shibata addresses the question how we human beings can manage mutual linguistic comprehension despite the frame problem. Focusing on the 'Agent-in -Situation' approach proposed by such AI workers as Brooks, Prof. Todayama critically examines the thesis that the frame problem has been dissolved by this approach. Prof. Kashiwabata argues that the so-called frame problem is actually a cluster of various, but related, problems and tries to show how to properly sort out these problems from one another. Lastly, I (Mino) consider how cognitive science's studies of science itself may influence the philosophy of science, through criticizing Prof. Todayama's idea that the philosophy of science should be 'radically naturalized'. I would like to add that to further develop its attained results, the participants of this research project are planning to publish a book on its subject and related matters in the near future.<br />研究課題/領域番号:09410006, 研究期間(年度):1997–1999, [研究代表者]美濃 正, 言語理解におけるフレーム問題の認知的研究, 平成11(1999)年度科学研究費補助金 基盤研究(B)(1) 研究成果報告書の一部 , 研究分担者の柴田 正良 担当分を掲載. 続きを見る