1.

論文

論文
中村, 浩二 ; Nakamura, Koji
出版情報: 平成19(2007)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2007 Fiscal Year Final Research Report.  2006-2007  pp.55p.-,  2008-03-01.  金沢大学環日本海域環境研究センター
URL: http://hdl.handle.net/2297/48723
概要: 金沢大学角間キャンパス「里山ゾーン」内の25年にわたり放棄されていた棚田跡において,すでに2002年から2007年まで,棚田の復元を段階的に実施しながら,生物多様性の変化を見るために,動植物の種類相,種ごとの個体数,開花植物と訪花昆虫の関係 等を,春から秋まで総合的にモニタリングしてきた.また,キャンパス周辺,珠洲市,能美市等の棚田,水田でも比較調査をおこなった.主成果は以下である. 1.上述の棚田復元地の水田内において,昆虫類,クモ類を中心として,2004年は17目4993個体、2005年は13目2508個体、2006年は12目2171個体が採集され,捕食者ギルドの個体数・割合は3年間で有意に増加した。クモ類は合計75種が確認され優占目であり,2004年は10科38種875個体、2005年は10科42種1078個体、2006年は11科38種700個体が採集された.クモ類の種組成は2004〜2006年まで年ごとに異なっており(DCA解析),水田の広分布種が移入しつつあった. 2.上述の里山ゾーンにおいて無脊椎動物の多様性と群集構造の変化を,特に地表歩行性甲虫類(コウチュウ目:ゴミムシ科)に注目して調査した.棚田復元地のほかに,コナラ林,モウソウチク林,スギ林,等を調査地としてえらび,落とし穴トラップを用いて,月1回採集を繰り返した.また,飛翔性飛翔性の昆虫類を中心とした節足動物相の個体数と多様性に及ぼす環境の異質性(植生,地形等)と保全活動の影響を調査するために,IBOY式ウィンドウ・トラップを用いて,上下2層において月1回採集した. 3.上記2から,ゴミムシ類や飛翔性昆虫類の解析の結果,(1)生息環境による種類構成の差が明瞭に検出された.(2)再生作業により種類構成,個体数にはっきりした差が生じた.(3)棚田の再生活動は,ゴミムシ類や飛翔性昆虫類の種類構成に大きな変化をもたらした.<br />Recently, Satoyama, the traditional rural landscape of Japan, has been paid much attention, because, beside many important roles, it is a key to biodiversity conservation in Japan. Effects of restoration of paddy fields, which had been abandoned for 30 years, on the biodiversity of arthropods associated with the rice plants in the paddies. The paddies were restored gradually year by year, and the change of the biodiversity was monitored from 2004 to 2007. A total of 4993 individuals (17 orders) and 2508 (13 orders), 2171 (12 orders) were collected from the paddies in 2004, 2005 and 2006, respectively. Proportion of the predators such as spiders in the samples increased clearly during the study.Habitat heterogeneity and restoration activities on abundance and diversity of ground arthropods and above-ground arthropod assemblages were studied using pitfall traps and window traps, respectively, in the "satoyama area" within Kanazawa University's Kakuma Campus, Kanazawa, Japan from 2004 and 2006. Monthly samples were taken from nine sites, including forested areas and valley areas with paddies under restoration. For the samples obtained by the two sampling methods, an order level analysis with DCA ordination revealed a clear separation of arthropod order compositions among different habitat types and the changes in the faunal composition over the restoration of the paddies were confirmed.<br />研究課題/領域番号:18580328, 研究期間(年度):2006–2007<br />出典:「長期間放置されていた棚田の復元にともなう生物多様性の変化」研究成果報告書 課題番号18580328 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
2.

論文

論文
大河原, 恭祐 ; Ohkawara, Kyosuke
出版情報: 平成16(2004)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究概要 = 2004 Research Project Summary.  2002 – 2004  pp.1p.-,  2016-04-21. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00061139
概要: 金沢大学理工研究域<br />(1)カタクリ群落における個体分布調査札幌市定山渓のカタクリ群落については5月下旬のコドラートセンサスによる個体分布調査を継続して行った。また本年度までに集積したデータを解析し、8月に開催された日本生態学会第5 1回大会にてその成果を発表した。実生の生存率、若齢個体の成長に大きな個体差があり、個体の新規加入に周期性があることから、カタクリ個体群の更新は従来考えられていたよりも遅い事が示唆された。また同様のコドラートセンサスを石川県・富山県の4つのカタクリ群落において行ったところ、群落間で個体の分布様式や齢構成が異なり、種子分散の成功頻度に差があることが明らかとなった。(2)アリの種子散布への貢献度とカタクリ種子形態との関係について石川県・富山県の4つのカタクリ群落(平栗、庄川村、尾口村、河内谷)において、種子を50-100個体以上から採集し、エライオソーム重量などその形態的特徴を比較した。さちにピットホールトラップ採集と野外観察から、種子散布を行うアリ種と各種の散布成功率を算出した。種子の5つの形態的特徴とアリ各種の撒布成功率を元にクラスター解析を行い、4つの群落を分類したところ、種子形態と散布成功率のクラスター樹形図は類似し、平栗と他3群落とに分類された。この事はアリによる群集レベルでの散布成功がカタクリ種子形態を決める1要因担っていることを示唆していた。(3)アリによる抗菌効果についての実験他研究プロジェクトの支援も得て、インドネシアの2次熱帯林においてアリ種のもたらすカビ回避効果が果実性木本種の種子の生存率に与える影響を野外実験で調べた。今年度は雨期である12月に7種の植物種を対象に観察を行った。その結果、昨年の乾期での観察時よりも種多様性の種子生存率への重要性は低くなる傾向にあり、時期あるいは植物種によってアリの効果には違いがあることが示唆された。またアリによる抗菌効果の実験結果は学術雑誌Journal of Ethologyに投稿、受理された。<br />研究課題/領域番号:14740417, 研究期間(年度):2002 – 2004<br />出典:「種子散布と採餌行動を通じたアリと植物間の相互作用について」研究成果報告書 課題番号14740417(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-14740417/)を加工して作成 続きを見る