1.

論文

論文
林, 紀代美
出版情報: 金沢大学人間科学系研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Sciences, Kanazawa University.  5  pp.1-34,  2013-03-31.  金沢大学人間社会研究域人間科学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/34410
概要: 本研究では,高度経済成長期から2000 年代前半にかけて取り組まれてきた地理学を中心とした日本市場に関わる水産物流通研究について,その対象やねらい,考察方法や内容の特徴を整理し,研究の動向を概観することを目的とする.これにより,今後の水産物 流通研究での課題や留意点を見出した.<br />The author reviews studies on seafood distribution for Japanese market from 1970s to early 2000s,focused on those subject, purpose, method and characteristics of contents from the viewpoint of the geography. Through this review, the important notice and subjects for future studies are exposed. 続きを見る
2.

論文

論文
遠藤, 徳孝 ; Endo, Noritaka
出版情報: 令和1年(2019)度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2019 Fiscal Year Final Research Report.  2016-04-01 - 2020-03-31  pp.6p.-,  2020-05-27. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00054331
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />山地河川の流域地形は、河川が地殻変動に応答して、隆起と侵食がせめぎあった結果として生じた景観である。しかし、隆起は一般に一様でも一定でもなく、現在の地形だけから過去の地殻変動を読み解く方法はまだ 確立していない。上流側の隆起速度が速い場合と異なり、下流側の隆起速度が速い場合、河川の縦断形は中流域に凸状地形持つ傾向にあることが、室内アナログ実験により分かった。このことは、屋久島の東西に流れる2つの河川の比較結果と調和的であった。また、流路スケールでみると河川の形状は、岩盤の硬さとも関係することが先行研究で指摘されているが、室内モデル実験および手取川の調査で、同様の結果を得た。<br />Geomorphological characteristics of mountainous river basins are results from the response of rivers to orogenic activities, i.e. tectonics. Uplift rate, however, is generally neither uniform nor constant. It is not easy to reconstruct the history of tectonics from river basin topotgarphies. We found, through laboratory model experiments, that a longitudinal profile of river tends to have a convex shape at the middle reach, if the uplift rate increases spatially from upstream to downstream. This explains the difference of river longitudinal profiles of the east and west basins in Yakushima. We also performed model experiments targeting the reach-scale transition of channels, and observed that lateral migration of channels was suppressed during uplift activities. Additionally, we conducted field research of the Tedori river,and found correlation between the channel shape and hardness of bedrocks, if the hardness is evaluated using coefficient of restitution.<br />研究課題/領域番号:16K01216, 研究期間(年度):2016-04-01 - 2020-03-31<br />出典:「気候・地殻変動への流域の多重尺度応答性: 室内実験と年代測定による地形発達史解読」研究成果報告書 課題番号16K01216(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-16K01216/16K01216seika/)を加工して作成 続きを見る
3.

論文

論文
青木, 賢人 ; Aoki, Tatsuto
出版情報: 平成17(2005)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究概要 = 2005 Research Project Summary.  2003 – 2005  pp.2p.-,  2016-04-21. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00061100
概要: 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系<br />本年度の目的は,氷河流動モデルのチューニングパラメータ用に使用する現存の氷河の流動を観測し,モデルに適用すること,氷河地形から復元した日本列島の最終氷期の氷河について質量収支を検討し,これと 現在の気候条件とを地理情報システム(GIS)上で組み合わせて検討し,日本列島の氷期の古環境を復元検討することにある。この目的に基づいて,以下の調査・検討を行った.(1)氷期の日本と同様に,相対的に温暖・多雪環境にあるパタゴニア地域の氷河に於いて,チューニングパラメータ用の氷河流動の観測,氷河末端変動の観測を行い,解析を行った.(2)気象庁から公表されている気候値メッシュデータを利用して,現在の気候環境と氷河地形の分布との関係について検討を行った.(3)日本アルプスの氷河地形について,現地調査を行い,その分布範囲の検討を行った.これらの解析のうち,(1)については,GPSを用いた高精度な反復観測を行うことができ,充分な成果が得られ,モデルとの関係の検討に入ることができた(青木ほか,2005など).また,国内外の研究会等で発表した.(2)については,現段階においては充分な解析に至ることができなかった.今後の課題と考える.(3)については,飛騨山脈白馬岳周辺に於いて現地調査を行い,氷河末端付近に氷河変動と関連すると考えられる堆積物を見いだした.これについては,研究会等で議論を行い,今後継続的に検討する課題であることを確認した.さらに,昨年度までに作成した氷河地形データベースとの関連性についても,合わせて検討した.<br />研究課題/領域番号:15700543, 研究期間(年度):2003 – 2005<br />出典:「氷河地形と氷河流動モデルに基づく日本列島の古気候復元」研究成果報告書 課題番号15700543(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15700543/)を加工して作成 続きを見る