1.

論文

論文
太田, 亨 ; 佐藤, 尚子 ; 藤田, 清士 ; 金, 蘭美 ; Ota, Akira ; Sato, Naoko ; Fujita, Kiyoshi ; Kim, Ranmi
出版情報: 金沢大学留学生センター紀要 = Research Bulletin, International Student Center Kanazawa University.  pp.1-14,  2017-03-01.  金沢大学留学生センター — International Student Center Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/00052060
概要: 2017年度日韓プログラムの教育参画で実施された専門科目(物理)と日本語(漢字)のコラボレーション授業では,学生の日本語能力に合わせて大幅な授業の改善を行った。さらに授業時に見られた問題の原因を解明するため,フォローアップインタビューと調査 を行った。その結果,日本語能力試験N2レベル以下では,初級レベルの漠字が用いられた語彙であっても,実際の日本語の文脈の中で接したことがない場合,予想以上に習得するのが難しい実態が明らかになった。また,物理で用いられている語や表現についても,物理の文脈の中でどのような意味が含まれているかを理解するためには実際の文脈に接しながら学ぶ必要があることが示唆された。今後は,専門分野の文脈を用いた練習問題の開発などが必要であり,研究課題としていきたい。<br />This 2017 study of a collaborative class, which combines physics and Japanese language (kanji), focuses on efforts to improve teaching objectives in accordance to the Japanese language proficiency of students. The authors applied post-class follow-up interviews and questionnaires in order to identify problematic factors encountered during the class. As a result, insight was gained that clarified the extent of difficulty for upper-intermediate-level students (Japanese proficiency level less than N2 of JLPT) to acquire even a basic level of vocabulary and kanji, without an authentic Japanese context. Additionally, regarding vocabulary and expressions specific to the field of physics, the study supports a methodology based on learning in authentic contexts in order to comprehend the tacit meaning of relevant texts. In order to develop exercise materials utilizing contexts in scientific fields, the authors plan to continue related research in the near future. 続きを見る
2.

論文

論文
太田, 亨 ; 佐藤, 尚子 ; 藤田, 清士 ; 金, 蘭美 ; Ota, Akira ; Sato, Naoko ; Fujita, Kiyoshi ; Kim, Ranmi
出版情報: 金沢大学国際機構紀要 = Research Bulletin, Organization of Global Affairs Kanazawa University.  1  pp.1-14,  2019-03.  金沢大学国際機構紀要編集委員会 — Organization of Global Affairs Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/00054016
概要: 2018年度日韓プログラムの教育参画で実施された専門科目(物理)と日本語(漢字)のコラボレーション授業は,大幅な改善を行った2017年度の授業内容を踏襲する形で実施された。授業時に見られた問題の原因を解明するため,2017年度と同様に,物理 ,日本語それぞれによる調査を行った。その結果,物理の問題としての正答率は高く,学生の理解は概ね良好であること,日本語能力の高い学生や物理の理解度が高い学生でも,日本語での解答をできるだけ省略する者が存在することが明らかになった。これは,物理で用いる日本語の語彙の不足や数式・計算式をつなぐための日本語の表現が不十分であることが原因と考えられる。日本語教育の調査からも,初級レベルの漢字が用いられた物理の語彙や,韓国語で同じ漢字語が使われている語彙であっても,物理教育の中できちんと学習していないものは意味がわからず,正しく読めない傾向が見られた。改めて,予備教育期間中に専門用語を正しく読み,日本語で表現できるよう指導する必要があることが確認された。<br />The authors conducted a collaborative class during a Japan-Korea joint program in 2018, which combined the study of physics and the Japanese language (a kanji class). The 2018 class followed the 2017 class, which was improved significantly upon when compared to earlier years. After the class a survey was conducted, as in the similar way in 2017, in order to learn about the problems encountered when studying physics and Japanese respectively. From this, we learned the following: 1) in terms of solving physics-related test problems, the students received high scores, 2) they demonstrated a fairly good understanding of the subject, and 3) some students were inclined to avoid writing answers in Japanese even though their proficiency in physics as well as Japanese was advanced. A reason for this last finding was that students found it difficult to combine numeral formulae and physics calculations with Japanese vocabulary and expressions. In addition, another survey related to Japanese language education showed that the students often could not read or understand certain kanji characters when these kanji were used in the context of physics. This was even though these were used with elementary-level kanji and also some kanji in both Japanese and Korean that were originally inherited from Chinese vocabulary. Once again, as concluded by Ota et al. (2018), the study shows how important it is that students should be trained to read technical terms correctly and express themselves in Japanese during their pre-tertiary education. 続きを見る
3.

論文

論文
Tanimoto, Yoshifumi ; Izumi, Syunsuke ; Furuta, Koichi ; Suzuki, Tomoe ; Fujiwara, Yoshihisa ; Fujiwara, Masao ; Hirata, Toshifumi ; Yamada, Sotoshi ; 山田, 外史
出版情報: International Journal of Applied Electromagnetics and Mechanics.  14  pp.311-316,  2001.  The Japan Society of Applied Electromagnetics and Mechanics (JSAEM) = 日本AEM学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/00049204
概要: The effects of high magnetic field on Euglena gracilis Z were examined. When a horizontal magnetic field gradient (ca. 400 T2m-1) was applied, living E. gracilis moved to a higher field (positive magnetotaxis), whereas dead one gathered in a lower field. Magnetotaxis was not observed in a uniform magnetic field of 8 T. E. gracilis was oriented almost perpendicularly to the magnetic field regardless of life and death. Magnetotaxis of E. gracilis would be explained by taking into account inhomogeneous magnetic forces on and magnetic orientation of E. gracilis. 続きを見る
4.

論文

論文
渡會, 兼也 ; Watari, Kenya
出版情報: 平成25(2013)年度 科学研究費補助金 奨励研究 研究成果報告書 = 2013 Research Project Summary.  2013-04-01 – 2014-03-31  pp.1p.-,  2020-05-15. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00060693
概要: 金沢大学人間社会学域学校教育学類<br />本研究は高校物理の実験にハイスピードカメラ(以下、HSカメラと略す)を利用し、生徒が『観察』と同時に『測定』を行う教材の開発を目的としている。CASIOのデジタルHSカメラは1秒間に最大1000コ マの動画撮影が可能である。現象を撮影しておけば、ゆっくり・何度も観察できるだけでなく、コマ送りによる位置測定も可能となる。HSカメラによる位置測定は映像から直接データを取得できるため導入が容易であり、本研究が今後のICT普及に重要な役割を果たす可能性がある。本研究では生徒が実験でHSカメラを使うことを主眼に置き、その様子や実験精度を調べた。生徒実験のテーマは①「物体の自由落下による重力加速度の測定」と②「力学台車の衝突による運動量の保存」の2つを設定した。①については、記録タイマーを使った班(6班)とHSカメラを使った班(2班)との実験を比較した。結果、記録タイマーの班の重力加速度は平均が8.06m/s^2であるのに対し、HSカメラの班の平均は8.70m/s^2になった。これはHSカメラの場合はテープと記録タイマーの摩擦を考慮しなくてよいため、精度が向上したと考えられる。②については、すべての班(10班)でHSカメラを使い、衝突における運動量の保存を確認した。実験は10%以下の精度で運動量の保存を確認できた班もあれば、比較的大きな誤差(20%~30%)を出した班もあった(割合は半々)。これは実験の最初に解析方法や誤差評価について生徒に周知が不十分であったことが一因であると考えている。解析の手法やその周知は今後の課題である。生徒の感想には、本研究のねらい通り「測定が簡単にできる」「何度もくり返し観察と測定ができる」等が多く挙げられた。一方で、「4~5人の班ではカメラの液晶画面が小さい」「視差による誤差評価が難しい」などの意見もあった。今後、視差による誤差が無視できる条件の提示等(例えば、物体のサイズを小さくする)も考える必要がある。現在は生徒実験による反省を元に実験の手順等を学会誌にまとめている。<br />研究課題/領域番号:25914002, 研究期間(年度):2013-04-01 – 2014-03-31 続きを見る