Blank Cover Image

地域高齢者における自覚的記憶障害と経年的認知機能低下との関連

フォーマット:
論文
責任表示:
柚木, 颯偲 ; Yuki, Sohshi
言語:
日本語
出版情報:
2020-03-05
著者名:
掲載情報:
平成26(2014)年度 科学研究費補助金 奨励研究 研究概要 = 2014 Research Project Summary
巻:
2014-04-01 – 2015-03-31
開始ページ:
1p.
バージョン:
author
概要:
金沢大学医薬保健研究域医学系<br />【目的】他覚的認知機能障害はないが自覚的記憶障害(SMI)がある地域高齢者は、将来、認知症または軽度認知障害が生じやすいかを明らかにする。【方法】石川県七尾市中島町の60歳以上を対象に認知症に関する悉皆調査を実施した。初回調査時(平成22~25年度)の認知機能が正常で、MMSE24点以上、うつ傾向がなく、SMIに関するアンケート記入者が本人であった追跡調査(平成23~26年度)参加者の初回調査時のSMI(内容・程度)と追跡調 査時の認知機能低下との関連について解析した。【成果】追跡調査に参加した307名を解析した。年齢階層別の多変量ロジスティック回帰分析では、60-74歳では加齢[オッズ比(95%CI) : 1.42(1.07-1.89)]とApoE E4を有すること[7.67(1.33-44.28)]が認知機能低下に有意に関連し、SMIでは「約束を忘れることがある」の頻度が高いほど認知機能が低下する傾向[5.88(0.90-38.45)]を認めた。75歳以上では初回調査時のMMSE得点が高いこと[0.59(0.39-0.91)]、SMIの「新しい事を覚えるのが難しい」の頻度が高いこと[0.11(0.02-0.59)]が認知機能低下の抑制因子であった。【考察】60-74歳の地域高齢者では、「約束」に関するSMIの頻度が高いと将来の認知機能低下が生じやすい可能性が示唆された。本研究では初回調査時の詳細な認知機能検査は実施しておらず、「約束」に関するSMIを有する高齢者が、ごく軽微な認知機能障害を有するのかどうかを今後検証したい。75歳以上では「新しい事」に関するSMIの頻度が高いことが将来の認知機能低下の抑制因子であった。新しい事に積極的に取り組む高齢者は「新しい事」に関するSMIの頻度が高くなりやすいが、認知機能低下を生じにくい可能性も考えられ、今後更なる検討をおこなう必要がある。<br />研究課題/領域番号:26906004, 研究期間(年度):2014-04-01 – 2015-03-31 続きを見る
URL:
http://hdl.handle.net/2297/00060680
タイトル・著者・出版者が同じ資料

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 

河村, 満

中山書店

Berelson, Bernard, 1912-

Harcourt, Brace & World

河村, 満

中山書店

Berelson, Bernard, 1912-, Steiner, Gary A., 1931-1966

Harcourt, Brace & World

島田, 裕之, 鈴木, 隆雄(1951-)

医学書院

Perrin, Tessa, May, Hazel, 白井, 壮一, 白井, はる奈, 白井, 佐知子

エルゼビア・ジャパン

水上, 喜美子, Mizukami, Kimiko

金沢大学医薬保健研究域医学系 / 仁愛大学

Cars, Jane, Terzis, Beata, 訓覇, 法子

クリエイツかもがわ

水谷, 英夫, 小島, 妙子

新日本法規出版