著者典拠情報

標目形:
須藤, 八千代(1948-)||スドウ, ヤチヨ
属性:
Personal
場所:
静岡県
日付:
1948
から見よ参照形:
*Sudo, Yachiyo
注記:
SRC:相談の理論化と実践 : 相談の女性学から女性支援 (エンパワーメント) へ / 須藤八千代 [ほか] 著 (新水社, 2005.2)の奥付頁による
愛知県立大学文学部社会福祉学科助教授
「母子寮と母子生活支援施設のあいだ : 女性と子どもを支援するソーシャルワーク実践 / 須藤八千代著」増補 (明石書店, 2010.8) 奥付によりSFフィールド (Sudo, Yachiyo) を追加
「子どもの性的虐待 : その理解と対応をもとめて / 北山秋雄編 ; 荒堀憲二 [ほか] 著」(大修館書店, 1994.7) 標題紙裏「編著者プロフィール」により生年・PLACEフィールドを追加
著者典拠ID:
DA14806318


1.

図書

図書
杉本貴代栄編著
出版情報: 京都 : ミネルヴァ書房, 2004.3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
フェミニスト社会福祉学をめざして : ジェンダー視点を据えた社会科学として 杉本貴代栄著
福祉労働のジェンダー課題 : 介護労働の専門性 笹谷春美著
高齢社会と介護の社会化 : 介護役割の男女共同化をめざして 中井紀代子著
育児支援政策の展開 : 子育ての社会化に向けて 横山文野著
貧困と女性 : 潜在化する「貧困の女性化」が表象するジェンダー問題 杉本貴代栄著
買売春の変遷と婦人保護事業の現代的展開 : 女性の人権の確立と買売春の根絶 湯澤直美著
ソーシャルワーク実践の再構築 : フェミニスト・パースペクティブがもたらすもの 須藤八千代著
社会福祉現場における「相談」業務 : フェミニズムの視点から 河野貴代美著
ジェンダーから見た障害者問題 : 女性障害者の「自立」支援策の構築をめざして 伊藤智佳子著
男女共同参画政策のジェンダー分析 : ジェンダー視点での行政評価の可能性をめぐって 渋谷敦司著
社会保障改革とジェンダー : 女性の年金問題と年金制度改革を中心に 伊藤周平著
フェミニスト社会福祉学をめざして : ジェンダー視点を据えた社会科学として 杉本貴代栄著
福祉労働のジェンダー課題 : 介護労働の専門性 笹谷春美著
高齢社会と介護の社会化 : 介護役割の男女共同化をめざして 中井紀代子著
2.

図書

図書
尾崎新編
出版情報: 東京 : 誠信書房, 1999.11
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
「共感」について : 「わからなさ」と「他者性」に注目して 松本史郎 [執筆]
「ゆらぎ」と私のインターフェース 長谷川俊雄 [執筆]
癌ターミナル期家族のゆらぎと援助者のゆらぎ : ゆらぎの分析と活用 柳原清子 [執筆]
保健婦の成長と「ゆらぎ」の体験 : 「ゆらぎ」を受けとめ、表現する力 柏木由美子 [執筆]
「ふりまわされる」ということ : 援助関係における一つの「ゆらぎ」に着目して 尾崎新 [執筆]
「共に生きる」という関係づくりとゆらぎ 原田正樹 [執筆]
実習教育と「ゆらぎ」 : 学生と教員のスーパービジョン関係について考える 福田俊子 [執筆]
社会福祉の共通認識をつくる : 福祉教育実践における「ゆらぎ」 辻浩 [執筆]
時代と社会福祉実践、そして「ゆらぎ」 : 「幅」「軸」「多様性」に注目して 西澤利朗 [執筆]
ソーシャルワーク実践における曖昧性とゆらぎのもつ意味 須藤八千代 [執筆]
「共感」について : 「わからなさ」と「他者性」に注目して 松本史郎 [執筆]
「ゆらぎ」と私のインターフェース 長谷川俊雄 [執筆]
癌ターミナル期家族のゆらぎと援助者のゆらぎ : ゆらぎの分析と活用 柳原清子 [執筆]