※一部利用できない機能があります

QRコード(所蔵情報)
経済史経営史論集 : 日本経済史研究所創立五十周年記念
- フォーマット:
- 図書
- 責任表示:
- 大阪経済大学日本経済史研究所編
- 言語:
- 日本語
- 出版情報:
- 大阪 : 大阪経済大学, 1984.12
- 形態:
- 876p ; 22cm
- 著者名:
- 大阪経済大学日本経済史研究所 <DA02709915>
- 目次情報:
-
墾田永世私財法の日本経済史的意義 三橋時雄著 対馬藩の蒔高と間高 松下志朗著 近世後期の年貢納入構造 - 河州土岐氏領の一村落を事例として 渡辺忠司著 高槻藩の入箇騒動について 福山昭著 幕末期泉州岸和田領農村の糖業 三浦忍著 秋月藩における匁銭の成立 - 近世九州の銭貨流通の一形態 藤本隆士著 近世後期における住友家の公用金融 宮本又次著 わが国経済の近代化を支えた思想的基盤 - 江戸時代の反封建思想 藤井定義著 秋田藩における経済思想 - 『国産弁』の分析 藤田貞一郎著 日本経済史研究所所蔵『懸令雑書』について 藤村潤一郎著 幕藩制社会における農民的顕影の一考察 - 代官佐役加嶋兵介の事跡をめぐって 長野暹著 薩摩藩郷士守屋家の「親類中」について 秀村選三著 トミーの栄光 - 慶応三年四公使上坂謁見と通弁米田桂次郎 金井圓著 西京為替会社始末記 堀江保蔵著 維新時の角倉与一とそのあと 寺尾宏二著 明治期の企業実像 - 広瀬宰平と藤田伝三郎を中心として 作道洋太郎著 財閥経営者の準拠集団行動史 - 小倉正恒を中心として 瀬岡誠著 明治前期大阪における同業組合の雇用規制 安岡重明著 農業経営の発達と寄生地主的土地所有 - 明治中・後期宮城県における 荒木幹雄著 独占資本主義確立期における近畿農業の検討 - 労働・農産物両市場からの接近 三好正喜著 日清戦争後創設地方紡績会社の経営と合併 - 博多絹綿紡績株式会社の場合 岡本幸雄著 南海軌道の生誕と統合過程 - 南海鉄道と阪神電軌の対抗をめぐって 武知京三著 一六世紀初頭イングランド東部農村の状態 - 1525年ノーファク州ギャロウ郡の臨時税課税簿の分析 松村幸一著 フランス鉄工王ヴァンデルと明治維新の解釈 小林良彰著 フランスの工業化過程の再検討 - 技術・人口・国民所得 竹岡敬温著 墾田永世私財法の日本経済史的意義 三橋時雄著 対馬藩の蒔高と間高 松下志朗著 近世後期の年貢納入構造 - 河州土岐氏領の一村落を事例として 渡辺忠司著 高槻藩の入箇騒動について 福山昭著 幕末期泉州岸和田領農村の糖業 三浦忍著 秋月藩における匁銭の成立 - 近世九州の銭貨流通の一形態 藤本隆士著 - 書誌ID:
- BN00284253