※一部利用できない機能があります

転移性肺腫瘍に対する分離肺潅流療法に関する基礎的並びに臨床的研究
- フォーマット:
- 論文
- 責任表示:
- 小田, 誠 ; Oda, Makoto
- 言語:
- 日本語
- 出版情報:
- 金沢大学医薬保健研究域医学系, 2002-03
- 著者名:
- 掲載情報:
- 平成12(2000)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2001 Fiscal Year Final Research Report
- 巻:
- 1999-2000
- 開始ページ:
- 13p.
- バージョン:
- author
- 概要:
- 転移性肺腫瘍に対する分離肺潅流法の安全性の確立および薬剤投与による治療効果の検討を実験動物を用いて行った。【対象と方法】実験動物としてニュージーランド雌ウサギおよびラットを用いた。実験動物は全身麻酔、人工呼吸器管理とした。実験動物を右側臥位にし、後側方開胸にて左胸腔内に到達し、左肺動脈幹、肺静脈の中枢側を鉗子で遮断する。左肺動脈幹にカニュレーションし灌流液の注入口とし、肺静脈の一部を切開し流出口とした。ウサギを用いた実験では次の各群を作製した。(1)37℃リンゲル液で30分間 … 灌流(n=6)、(2)37℃,蒸留水で30分間灌流(n=6)、(3)42℃リンゲル液で30分間灌流(n=6)。上記の各群に対して、(1)分離肺灌流前後の経時的な血行動態、肺表面組織血流量、動脈血ガス分析、(2)再灌流後2時間目の灌流肺および対側肺の病理組織を検討した。ラットを用いた実験ではシスプラチン(0.8mg/kg、1.6mg/kg、3.2mg/kg)十リンゲル液(10ml)で10分間灌流したのちリンゲル液(5m1)で5分間灌流した。各濃度につき6匹作製し、術後2週間の生死を検討した。【結果】ウサギを用いた実験では分離肺灌流前後を比較して各群内および各群間において血圧、肺表面組織血流量、動脈血酸素分圧の有意差な変動は認めなかった。病理組織学的にも灌流肺、対側肺に肺水腫等の肺障害を示唆する所見は認めなかった。ラットを用いた実験ではシスプラチン0.8mg/kg、1.6mg/kgの各々の濃度で分離肺灌流した実験動物は全例が術後2週間生存した。シスプラチン3.2mg/kgで分離肺灌流した実験動物は3例が術後2週間以内に死亡し、3例が術後2週間生存した。【まとめおよび今後の課題】ウサギおよびラットを用いた分離肺潅流の急性および慢性実験により、分離肺潅流療法の安全性が示された。今後は患者の同意のもとに人に対しての治験を開始したい。<br />OBJECTIVE: This study was designed to evaluate the safety and the efficacy of isolated lung per fusion for the treatment of pulmonary metastases. METHODS: Acute study: Eighteen rabbits were randomized to undergo isolated left lung per fusion for 30 minutes with three different perfusates (n=6 per group): 37℃ linger solution, 37℃ water, and 42℃ linger solution. Chronic study: Cisptatin dosages of 0.8, 1.6, and 3.2mg/kg with 10ml linger solution were per fused via isolated lung perfusion in rats respectively (n=6 per group). The maximum tolerated dosage of cisptatin was determined by assessing the survival on day 14. RESULTS: In an acute study, there were no significant differences among the three groups in blood pressure, blood flow of the lung surface, and arterial oxygen pressure. In a chronic model, all animals treated with cisptatin dosages of 0.8 and 1.6mg/kg survived 14 days. Three animals treated with cisptatin dosages of 3.2mg/kg died within 14 days, and 3 animals treated with cisptatin dosages of 3.2mg/kg survived 14 days. CONCLUSIONS: This study demonstrated the safety and the efficacy of isolated lung perfusion. Phase I and II study for the patients with pulmonary metastases with isolated lung perfusion will be expected.<br />研究課題/領域番号:11671310, 研究期間(年度):1999-2000<br />出典:「転移性肺腫瘍に対する分離肺潅流療法に関する基礎的並びに臨床的研究」研究成果報告書 課題番号11671310 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) 本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
- URL:
- http://hdl.handle.net/2297/00056751
類似資料:
[小田誠] | |
日本心臓血管外科学会 = The Japanese Society for Cardiovascular Surgery / 南江堂 | |
Japanese Lung Cancer Society = 日本肺癌学会 |
Japanese Lung Cancer Society = 日本肺癌学会 |
金沢大学医薬保健研究域医学系 | |
金沢大学医薬保健研究域医学系 |
癌と化学療法社 |
金沢大学十全医学会 |
金沢大学十全医学会 |